IT社会全盛の中、高齢者が抱える問題をクリアする方法は?

便利なツールの欠点

時代はますます便利になって来てますよね。一昔前なら考えられなかった事が、ドンドン実現しています。確かに、この便利さは有難い反面「手放しで喜べない」面もあるのです。

 

高齢化社会にとってハードルが高い。

 

これに尽きますよ。

 

便利さを増す最大の理由は「ITの進歩」に他なりません。しかし、使いこなさなければ「無用の長物」になりますし、現実に「昭和一桁~戦前生まれの方」が受け入れるにも問題があります。それどころか私達の中間世代でも「半数以上」は使いこなし切れてないのです。

そうは言っても、これからの時代は「IT抜き」には考えられません。このブログにしろ、ITの一端を担って発信してるわけですからね。

 

「ITアレルギー」とばかりに逃げていても、この先の社会では困るだけなんです。

 

しかし、この「IT全盛」にあって最も厄介な存在がありますよね。これで難儀な思いをされた方は、たくさん居ると思いますよ。

 

「IDナンバーとパスワード」です。

 

 

これに何度泣かされた事か?

言ってみれば「セキュリティ確保」の為に存在する「ロック」ですが、つい度忘れして右往左往した経験をお持ちの方も多いでしょう。

これが今の「IT全盛」における最大の欠点だと思います。
スポンサーリンク

IT全盛社会に溶け込む為に

①メモやノートを横に置く

これは必須です。前述の「IDナンバー、パスワード」という類は一つではありませんよね。銀行のキャッシュカードみたいに「4桁統一使い回し」で済みません。

あらゆる種類のカードやシステムに加入すれば、必ず「ID、パスワード」を設定します。

そして一度忘れると「また再取得」しないといけませんから、手間がかかる上に「新旧のIDパスワード」が入り混じる事態になるのです。

 

シンプルですが、それを避ける為に「一覧表」に作成をお勧めします。

 

アナログ的になりますが、人間の頭に中は「IT化」されてません。保管等に気を付ける必要がありますが、対応するには「メモ、ノート」が必需品ですよ。

②必要最小限以外に利用しない。

大切なのは、自分にとって必要な物だけ利用すればいいのです。基本の方法さえ覚えていれば、後は(やり方も)使い回しで対応出来ますよ。

 

「これは何だろう?」と疑問に思う操作には…

 

決して手を出さないで下さい。

 

保管すべき「大切なデータ」が無意識のうちに消えてしまう恐れがあります。

あくまで「ITとの付き合い」はシンプルに。
スポンサーリンク

「ITとアナログ」を融合しましょう

何でも「データ」を取り込み、それを引き出すのは「ID、パスワード」を入れるだけ。

或いは「指紋認証」「カードをセンサーに通す」作業で全てが分かる社会です。

便利さや不便さという問題を抜きにしても、確実に私達の「考える機能」は止められたままにされているのです。

今や「自分の電話番号」すら覚えていない人が当たり前の様に存在する時代です。しかし、これは確実に「認知機能の退化」と言えませんか?

 

ITに頼りっ放しの状態を続けていくと、脳の機能は確実に衰えて進行すると思います。

 

それは「認知症」の人口を増やす事に繋がりません。またIT化が複雑になればなる程、今のうちから予防に努めて欲しいわけです。

 

衰える前に「アナログ脳」を鍛えましょう。

 

基本的に人間の頭の中は「アナログ」ですから、いくらIT化が進んでも「視点」は変わらないんです。

 

従って、前述の意見と被りますが…

 

「書いて覚える」動作を使って下さい。

 

書きながら覚える。或いは吸収する事が、認知において極めて有効な方法と言えます。

人間の認知機能には、目から入る「視覚認知」と耳から入る「聴覚認知」がありますが、より深く認知出来るのは前者なんですよ。

 

「百聞は一見に如かず」と言いますからね。

 

IT化の便利さに「丸投げの姿勢」を続けても「難しいから」と避けたところで、何の得策にもならないと思います。

上手く「アナログ脳」を融合させて、これからも発展するIT社会に適応する様勤めていきましょう。
スポンサーリンク


コメントを残す