高齢者運転の事故を減らせ

高齢者が殺人犯になる?

前にも書きましたが、高齢者運転が引き起こす交通事故が後を絶ちません。それどころか増加傾向なんですよ。メディア等でも取り上げ、お年寄りが「〇〇容疑者」で張り出されるわけです。被害者はもちろんの事、加害者にとっても悲劇ですよ。

「判断力の低下」が高齢者にとって致命的なリスクなんです。これだけは避けようが無い現実ですし、普通に歩道を歩いていても「稚拙な誤操作」で生命を奪われたくないですよ。自分の子供にも「一層の注意」は呼び掛けてますけどね。

これは、一刻も早い対策が望まれます。また(交通)便の悪い地方や山間部へ行くと、どうしてもマイカーに頼らざるを得ない事情があります。それを考えると、容易に「免許証の返納」が出来ないわけです。

しかし、メディアで取り上げられる事故は何故か「地方や山間部」が少ないですよね。確かに都市部より、人も交通量も少ない事情が関係してるでしょうが。

電車やバスを利用するにも、諸問題が多いわけです。発車時刻や最寄り駅までのアクセス等、面倒な点が「免許証を返せない」事にも繋がっています。
スポンサーリンク

機転の利く「第三の交通機関」設置を

電車、バスの他になるとタクシーなんですが、コスト面での問題が発生します。少し離れた病院へ行くのに「○千円」も交通費がかかると年金生活者には死活問題です。また地方や山間部にはタクシーが少ないですからね。利用するにも出来ないケースもあるのです。

それなら、高齢者向けの「交通機関」を設置してはどうでしょう?

「介護タクシー」は存在しますが、もっと広く深く発展した「タクシー」ですね。種類も増やし「荷物を積めるタイプ」を揃えたり、行き先を「病院専用」等と区分けしてもいいんですよ。つまり高齢者の「ニーズに幅広く対応出来る」交通手段を設置するわけです。

連絡を入れるとすぐに駆けつければベストですが、予め決まってる予定に利用するなら「予約」を入れておけるシステム等、臨機応変に対応する事も可能なはずですよ。

高齢者が増加傾向である現在、経済も高齢者ビジネスにシフトすべきですし、手当や報酬の面でも整備して「高齢者援助の職」をもっと充実させないといけませんね。これだけ増えてるにも関わらず「知らない」では済まされないんです。高齢者は(サービスを)待っておられるのですから、冷たい「どうぞ、ご勝手に」みたいな世の中を続けてはいけないでしょう。

増えるから仕方ないという考えは、捨てるべきだと思いますからね。また正職に就かず(若しくは就けず)派遣に甘んじてる若い世代にも(チャンスを与える意味で)高齢者を助ける職業へ(率先して就かす)門戸を開くべきです。
スポンサーリンク

高齢者にも再度「教育」を

高齢者が起こす「交通事故」を避ける策は考える余地も多いですし(導入も)急いたいところです。

しかし高齢者にも「モラルの欠如」があるわけで、その点は否定出来ない事実です。確かに「環境面で止むを得ない」「ブレーキとアクセルを踏み間違えた」という、事情や過失が(事故の)温床ではあります。

そんな中でも「もっとモラルが向上していたら」と個人的には思うのです。最近の高齢者に見受けられることは「ワシ(私)だけは」という考えをゴリ押しする点ですね。間違い無く多いですよ。

「自分さえ良ければ」この利己的な思考は相手に対する思いやりを消し去るんですよ。車を運転している高齢者は「労わられる対象外」になってる事を自覚していますか?その事実を把握した「覚悟」を持って運転されているのでしょうか?

「起こしてからでは遅い」に尽きますよ。利己的な気持ちが「ワシ(私)ぐらいは」に繋がっているのですからね。自身のお孫さんを、突然失った哀しみを考えてみて下さい。

「教育」という表現は、高齢者の方に失礼だと思います。それでも、是正していく為には率先して範を示して頂く事が(高齢者に対する)第一なんですよ。

この問題に関しては、これからも提言し続けていくつもりです。
スポンサーリンク

 

 

 

 


コメントを残す