アダルトサイトから子供を守れ!今も蔓延る危険な罠とは?

簡単に視界へ入れない為に

スポンサーリンク

子供を持つ親にとって、思春期に入り出すと問題も増えてきます。これは、ある意味で「通過点」ですから致し方無い部分でもあるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

「異性に対する興味」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは誰しもが芽生える「思春期の特徴」だと思いますし、寧ろ正しい過程と言えますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「声変わり(男の子)」「親への反抗期」と並ぶ特徴ですから、順調に大人への階段を上がっているわけです。小さい頃の記憶がいつまでも残っているのが「親心」ですから、正直複雑な気持ちもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし「頼もしさ」も少しずつ感じてきますし、違う意味での嬉しさが湧いてきますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな「子供達」も、気を付けないといけない「罠」に興味を持ち始めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり「アダルト系」なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず「コンビニ」に入ると、雑誌コーナーの中から飛び込んでくるのが「成人雑誌」ですね。一応(コーナーの)端に区切って、雑誌も紐掛けやビニール包装をしてありますから中身は見えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし「毒々しい表紙」は丸見えですよ。

 

 

 

 

 

 

 

また、店内に入らなくても外から(本の表紙が)確認出来るので、言わば誰でも見えるのです。もちろん、子供達は購入出来ませんが…

 

 

 

 

 

 

 

 

歪んだ性情報を垂れ流してる事に変わりはないのです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

「成人雑誌」「酒や煙草」と並んで、未成年には有害な存在です。そして「酒や煙草」直接口にしない限り(煙草は受動喫煙という問題がありますが)害を及ぼす事はありません。

 

 

 

 

 

 

 

しかし「成人雑誌」「見る(視点)」事により、脳内に著しい刺激を与えられる「有害」な要素があるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

これを「コンビニ」という、最も身近な存在と言える場所に(片隅とは言え)設置されてある事が不思議でなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら「成人雑誌コーナー」と区分けしたところで、タダの気休めですからね。即時設置撤収するか、深夜の時間帯以外は設置しないというルールを決めるべきでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「視界から消す」配慮をする必要があるのです。

魔の手は常に増えてます

スポンサーリンク

「成人雑誌」とは比べ物にならないのが「アダルトサイト」での動画でしょうね。またパソコン等で安易に(サイトへ)入る事が出来ますので「誘惑刺激度」は桁違いと思います。

 

 

 

 

 

 

すっかりパソコンが普及し、情報ツールは誰でも所持する時代になりました。また「SNS」も広がり、より細かく身近に情報が手に入る様になっているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてPC以外にも「スマホ」「タブレット」の様な小型で持ち運べるという「PCコンパクト版」が幅を利かせてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん子供達も使いますし、寧ろ彼等の方が大人以上に使いこなしますからね。それは時代の流れで、ある意味「昭和生まれ」には頼もしいわけですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに「落とし穴」が潜んでいるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

前述の通り「アダルトサイト」は無数に存在しますし、子供達は親の目を盗んでPCを操作したり「自分のスマホやタブレット」を使って「好奇心満載」のサイトへ飛び込んでいくわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、強烈な刺激を伴った動画や歪んだ情報を食い入る様に閲覧します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決して「異性に興味」を抱く事は間違ってはいませんし「自然な流れ」と言えますが、歪んだ情報や過激な映像は「性犯罪の温床」と成り得るのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また「悪質なサイト」が多く、法外な課金を請求したり「振り込め詐欺」「ワンクリック恐喝」という「性を餌にした」金を騙し取る事だけに特化しているものが多いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう「悪質サイト」に子供が引っ掛かかった場合、子供も親に言うのを憚るケースが多く自分で解決しようとするわけです。しかし「社会的に未熟」な子供達は、知識はあっても「社会性のトラブル」に巻き込まれると為す術もなく「餌食」に成り易いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに「子供達が親に隠れて」しでかした事です。しかし、単に「子供を叱る」のではなく「傷口が大きくならないうちに素早く対処する事も親の仕事だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

思春期ですから「罠に引っ掛かるな」と言うのも若干無理があったりしますので、まず「如何なる悪質な手口」にも冷静に対処出来る準備を備えておくべきでしょうね。

親子の絆で悪を遠ざける

悪質なアダルトサイトから子供を守ることは可能ですか?

 

 

 

 

 

「可能です」

 

 

 

 

 

 

また「可能」にしないといけないですし、親として放置する事は絶対に避けて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

完全に防ぐなら、まず「PC、スマホ、タブレット」類を管理して使わせない事がベターと言えます。しかし「強制的な遮断」は却って反発を生みますし逆効果と思います。

 

 

 

 

 

 

 

そもそも「PC、スマホ、タブレット」アダルトサイトの為に存在するツールではありません。日常生活に欠かせない「大切なパートナー」と言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

子供達には率先して馴染んで欲しいと思いますし、そうならなければ意味がありませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

決して「悪質なサイト」「アダルトサイト」によって阻まれるべきではないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、どうやって子供達を守っていけばいいのか?

 

ITを健全に使いこなすには?

 

悪質サイトの実態教育。

 

アダルトサイトのリスク面を分析。

 

ブラックリストに掲載されてるサイトの公表及び実態の分析。

 

例え悪質でなくても「有料サイト」に加入した際にかかる費用を算出してみる。

 

アダルトサイトや悪質サイトに極力入り込まない様に「セキュリティ」を徹底する。

ノートン(Norton)セキュリティソフトHP

 

 

上記に挙げましたが、まず頭ごなしに「禁止」するのではなく「何故いけないか?」を根気よく説明する事だと思います。そして様々なリスク面を知る事により「(サイト内に)入っては危ない」と実感させる。

 

 

 

 

 

 

 

何よりも「自分で地雷(危ないサイト)を分別出来る」意識付けですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

変に隠したり、ブロック(禁止)するよりも「理屈」で教える方が子供達も納得すると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに「思春期」に入ると「異性を意識」しますし「性に関する芽生え」も出てきます。しかし、これは成長における大切な過程でもあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

それ故に「デリケートな時期」と言えますから、悪質な刺激や情報から我が子を守る為に「根気よく」対峙していきましょう。

(合わせてお読みください)

振り込め詐欺の被害未遂例から考える。その対策法とは?
スポンサーリンク

 


コメントを残す