受験が全てじゃない!我が子を学歴社会から解放する育て方

高学歴は勝ち組ですか?

スポンサーリンク

「出来が悪い子」を持つ親の僻みではないですが、最近の「高学歴賛辞」に疑問を呈します。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこまでして「偏差値」は大事ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビでも「高学歴タレント」が幅を利かせる様になり「学歴」も一つ「ブランド」と化して風潮になってますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

この流れが「子を持つ親」に押し寄せて来てるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「学習塾」は乱立している以上に…

 

 

 

 

 

 

 

 

必ず「A高校50名合格」と有名進学校への実績がデカデカ貼り出されてますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

其処彼処の塾から「合格者」を出す「A高校」って…

 

 

 

 

 

 

 

 

「どんだけ生徒おるんじゃ?」

 

 

 

 

 

 

 

 

と、突っ込みを入れたくなる様な「超マンモス校」になりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな「メガキャパシティ」を誇る高校ってあります?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

い話が「水増し報告」してるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

「少しは偏差値の高い高校へ」という風潮は昔からありますが、最近は「勝ち組・負け組」の線引きが明確化されてますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビだけではないですが、最近は「高学歴賛辞」の報道が著しいと思うのです。それに踊らされて、猫も杓子も「学歴社会」に縛られる。

 

 

 

 

 

 

 

 

「勝ち組」はますます勝ち誇り、一方の「負け組」の心は蔑んだものとなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

これでは「子供本来の伸び伸び感」は育まれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

本当に「高学歴」「必要なツール」ですかね?

大切なのは「好きな事」を伸ばす

スポンサーリンク

「点数」「偏差値」に縛られると、出来不出来に関わらず「数字で人の価値を測る」人間になりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり…

 

 

 

 

 

 

 

「数値の高い人が好い人」と認識する様になっていくのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達の頃も「数字の縛り」がありましたが、まだ逃げ道も存在したわけです。まだまだアナログの時代で、趣味や娯楽にも「人間味」が溢れてましたからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今や「逃げ道」すら精神的なゆとりを与えられなくなってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

全く余裕がないんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

こんな「常識」に乗せられて人生を送る事が「子供の幸せ」と呼べるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それならば…

 

 

 

 

 

 

 

常に「競わされ、数字で価値を決められる子供」を開放させてあげませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

好きな事、興味のある事のバックアップを親が(アシストする方向で)進めてあげるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「勉強が出来ない」から放置するのではなく、まず「約束事を決めて」子供に(好きな事を)打ち込ませてみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例えば「ゲームや漫画等の遊ぶ時間」はあくまで(時間を設定した)範囲内に制限するルール作りをします。その上で「興味ある事、好きな事」に関しての情報を率先して流してあげるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん「強制的に向かわす」事はNGです。一つの事に捉われず、色んな選択幅を持たせる方が「視野」も広がりますからね。そして子供なりに「自分の引出し」を増やしていくと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

スポーツでも音楽や美術、または電子機械に服飾デザイン関係etc…と多岐に渡り「好きな候補」は存在します。

 

 

 

 

 

 

 

 

それらを少しでもいいので「触れさせて」あげましょう。

子供に「自信」を植え付ける

「勉強が出来ない子供は落ちこぼれ」

 

 

 

 

 

 

 

しかし、断言します。

 

 

 

 

 

 

最初から勉強が出来ない子供はいません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「勉強の正しいやり方が分からないだけなんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「落ちこぼれ意識」を取り外す事が大切なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

「勉強が出来ない=ダメ」と決めつけられる事は、子供の心まで傷付けているのです。あくまで「テストの点数が悪く」ても、それは…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供の「能力」とは関係ありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで「ピリオド」を打つのではなく、ポジティブな基盤を作っておく事が大切と思います。また「勉強が苦手」としても、その中に「興味のある科目」「好きな事に通じる科目」は必ず存在します。

 

 

 

 

 

 

 

 

メディア等で「スーパー中学生!」と取り上げられてる子供を見れば「親の心情」として「我が子」を(スーパーに)育てたい衝動に駆られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、メディアで映し出される「スーパー中学生」と一線を画した育て方こそ大事なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく言われる「個性を伸ばす」とは…

 

 

 

 

 

 

 

子供に色々な可能性を触れさせ、且つ気付かせる作業でもあるわけです。決して「子供を比較」する行為ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

もし「競争社会」に飛び込むのなら、それは子供が「自分の意志」で覚悟を決めた時まで待つ姿勢を通しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、親の「アシスト」として忘れてはならない事があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強なら「ランクを下げた問題」を取り組ませて、達成感を持たせるのです。その上で、たくさん(子供を)誉めてあげましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが「大きな自信」に生まれ変わります。

 

 

 

 

 

 

 

自信を植え付けた子供が、周囲の情報に振り回されず、自分の道を愚直に進む。ある意味「勇気」が必要なんですが、その覚悟を(親が)持つ事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それこそ、子供を開放させる「キモ」だと思います。

(合わせてお読みください)

大学入試でFランク?子供に泣かされない為の親から進路指南

スポンサーリンク


コメントを残す