中国産うなぎは国産より皮が柔らかくないのは危険なの?

確かに安い「うなぎ」ですけどね

食品で「中国産」と聞いて引く方は多いですよね。例の「肉まん」「冷凍餃子」に始まり、他にも色々とありました。それ以降「アレルギー的」に(中国産を)過剰反応(若しくは敬遠)する様になりました。

冷凍食品は「国内加工」と表示してある物をチョイスしますし、野菜等も「○○県産」を買うのが本音としてあります。

それでも「止むを得ず」買う人は多いわけです。買った後に「しまった!」となるケースもあるんですが、はっきり言って中国産食料品は強いと思いますよ。

よく言われるのが「国内加工」でも「材料は中国産」という食料品ですよね。確かに「純国産」となれば、コスト面で高いわけです。これは食料品だけでなく、全てにおいて言える事ですが…

消費者が、それでも「何故中国産を買い求める」のか?

 

安いからに他なりません。

 

ニンニクにしろ青森県産なら1個300円はしますが、中国産だと100円です。確かに青森県産は魅力ですが「まあニンニクぐらいなら」と買っていきわけです。

そして中国産食料品で強いのが…

 

うなぎ(鰻)なんですよ。

 

国内産は稚魚不足で、値が高騰して手が出し辛くなっています。そんな中、1尾1000円前後の(うなぎ)ですからね。

 

買っちゃうんです。


スポンサーリンク

やはり「国産」の方が…

最初はずっと拒否してたのですが、いつの間にか「中国産も味一緒」と言われて購入する様になったんです。国産より、500円は安いですからね。

買った方なら分かるでしょうが、国産に比べて「大きい」わけです。そして少し赤っぽいんですよね。それを隠すためなのか?国産より蒲焼のタレが多く塗られています。つまり「タレの醤油色」が濃いわけです。

外見は上記の2点が特徴と言えます。

また実際に食べると、身は柔らかいですよ。骨っぽさも少ないですしね。ただし皮は硬いんです。このアンバランスさが中国産の特徴です。

先日「国産うなぎ」を食べましたが、明らかに違いますよ。まず皮は柔らかいですし、身もモッチリしてるんです。うなぎは元々柔らかいですが、その中でも「弾力性」を感じるわけです。

先入観を抜きにしても断然「国産」ですよね。

中国産は一体同じ「うなぎ」をどう育ててるのか?と感じましたよ。味だけでなく、改めて「これ食べていいの?」と思うぐらいのレベルなんですよ。養殖してる環境が日本と明らかに違うんじゃないでしょうか?

 

あの「大きさ」「膨張してる」大きさに感じるんです。

 

最近では普通に食卓へ上がってる「中国産うなぎ」も実のところ、変わらず危険って事はないだろうか?という不安が包んでるわけです。
スポンサーリンク

食べ続けて大丈夫か?

私が心配なのは「養殖環境」ですよね。まず「水はきれいか?」そして「餌は適切な物を与えているのか?」の点に集約されます。

常に「日本人業者が監視」してるわけではありません。あくまで「中国の業者か買って仕入れてる」のです。日本資本のメーカーが主導で生産を行うというわけではありません。

そして、何より安全性ですが…

 

決して「クリア」してるとは言えません。

 

証拠を見たわけではないのですが、あの「大きさ」ですよね。誰もが一目で分かる「国産うなぎ」との違い。一説には餌に「成長ホルモン」な等の薬品が混ぜられているという話もありますからね。これだけは「自己判断」に委ねるしかないでしょう。

決して「生命」まで「脅かせる」事は無いと信じたいですよ。決定的な証拠がありませんからね。

強いて述べるなら「スーパーで売ってる中国産うなぎ」を凝視して判断しましょう。物言わぬ「うなぎ」ですが、その姿に全てが要約されていると思います。

確かに「「国産うなぎ」は高いです。まだ「土用の丑」まで日はありますが、ここで私が「買え」とも「買うな」とも言うつもりはありません。あくまで「推定」のレベルです。

しかし、もう一度書きます。

 

スーパーの鮮魚売り場で「中国産うなぎ」をじっくり見て下さい。きっと安全か危険かを(その姿で)物語っていると思いますよ。
スポンサーリンク


コメントを残す