
寒い時期はリスクだらけ
冬の訪れだけは一気に来ますね。まさに突然気温が下がるので、これは身体に堪えますよ。当然の事ながら「高齢者の方」には最も注意しないといけない季節が冬なんです。決して高齢者だけでなく、身体にリスクを抱えてる方は皆そうですよね。
確かに夏は「熱中症」という厄介な存在があります。不幸にも亡くなられる方が毎年出てますし、注意が必要なんですけど悪天候の時等は回避出来ますよね。雨や曇天は気が滅入りますがリスクを避ける日は存在します。
しかし、冬場はほぼ毎日が「リスキー」なんですよね。朝起きた時から強烈な冷え込みに(身体が)縮こまる思いです。その寒さに耐え、部屋の中を暖かくして外へ出るとまた寒い。外出から戻り、風呂に入って(身体を)温めても時間とともに(温度は)下がります。まさにこの繰り返しが冬のパターンなんですが、当然身体に負荷がかかっているのです。
言わずと知れた「血管」ですね。脳梗塞、心筋梗塞等が起こりやすいのは冬です。それは冬特有の「気温差」に血管が随時収縮して過剰に働いてるからなんです。健康な状態の血管なら収縮にも耐えられますが、そうでない血管だと収縮を繰り返すうちに弱った部分の破損に繋がります。
つまり、脳梗塞や心筋梗塞ですよね。最悪なら死に至りますし、一命を止めても障害が残ったりするケースも少なくありません。皆さん御存知の通り恐ろしい疾病ですから、是非予防を心掛けて下さい。
スポンサーリンク
まずは「血圧」を下げましょう
私は「降圧剤」で血圧を下げてますけど、基本的には「遺伝性の高血圧」です。そして、月に一度病院へ薬(降圧剤)を貰いに(問診へ)行ってます。その際も血圧を測りますし、普段でも血圧を測ってるんです。すると、薬を服用していても(冬場は血圧が)上がります。上下とも「5~10」は上がりますね。それでも「基準値の範囲内」をキープしていますが、血管には負荷がかかっている事が分かりますよ。
「血圧が高い」というのは、それだけ「血液を脳に送る作業が激しい」わけです。高血圧の人に頭痛が多いのも、それだけ正常に送られてないからだと思います。高齢に差し掛かれば血圧も随時高くなり、降圧剤を服用される方も多くなります。
しかし、意外と「降圧剤」を服用してまで下げる事をしない人も多いんですよね。面倒だったり、あまり「高血圧」重要視しない方も少なくないのが現状です。まず、血圧が随時高めの方は病院へ行かれる事をお勧めします。
さて、冬場の気温差によるリスク解消にはどうすればいいでしょう?
これは「気温差状況を作らない」事が大切と思います。寒い時期はどうしても「ポカポカ」がいいに決まってます。暖かくしないと「風邪ひくし」と思いがちですからね。しかし、夏場のエアコンと同じで暖め過ぎも良くないと思うんです。
大切なのは「自分を温度差の少ない環境に置いておく」事だと言えますね。
何も「寒い場所」に居続けるわけではありません。私的には「部屋の中を暖かくし過ぎない」様に注意してます。そして温度調整は服装で行うわけです。唯一冬場のアドバンテージは衣服で「温度調節」が出来る点ですから、利用するのがいいですよ。
スポンサーリンク
温めるより(身体の)解凍です
暖房器具などで部屋を暖めるのは「外的」になりますよね。分かりやすく説明しますと、身体の表面上だけを暖めてるのです。もっと荒っぽく表現すると「付け焼刃的」という事で、すぐに温度も下がるんですよ。決して暖房を否定しませんが、この冷えやすい環境に身を置いてると風邪も引きやすいわけです。要するに体内まで暖かさが回ってないからですね。
体内が冷えたままだと、布団を被って寝ても(冷えた状態ですから)暖まることはありません。これは経験上感じた事なんです。
「暖める」というより、自分の身体を「解凍する感覚」で「上昇」させる事をお勧めします。それが「温度差」を極力少なくさせる方法と思うわけなんですよ。
まず「外的に暖めるより内的に暖める」事に重点を置いて下さい。もちろん暖房器具がダメというわけではありません。あくまで、頼り過ぎない様にして頂きたいのです。それと服装で調節する事を心掛けるのと、やはり「食」ですね。身体の暖まる食材を積極的に取る様にして下さい。
暖かい汁物や「生姜、葛(片栗粉)」は冬場には「お助けアイテム」となってくれます。風呂上りに熱湯で溶いた「生姜湯」を飲めば、内面的保温効果が絶大になりますよ。
私は必要な時しか「暖房」を点けませんし、後は服装で調節してます。それで「ホットココア」等を作ったり、夜は「生姜湯」を飲んで「内的暖房」を心掛けてます。
寒い冬は、まだ入り口に入ったばかりです。これから春までの長丁場を健康的に過ごして、どうか体調を崩されないように祈ってます。
スポンサーリンク