ココナッツオイルで化学に挑戦

高価なオイルが人気です

「食の安全」はイコール「健康」に繋がる課題と言えます。また次世代へ渡っていく悪しき「体質変化」を連ねていけないですから、手をこまねいてるだけでは「破壊」に導かれます。確かに「化学」は食に劇的効果を齎しましたが、シフトチェンジする時期でもあると思います。

そして近年の「超健康志向」に伴い、様々な「スーパーヘルシー」を謳われた食材や調味料がクローズアップされ出しました。もちろん、これを取ればOKというわけではありません。継続して取り続け、少しずつ効果を出していきましょうという趣向ですね。

そんな中で斬新なのが「オイル(油)」です。よく利用する反面「ネガティブ」な扱いを受ける事が多い(それに関しては、また日を改めて触れさせて頂きます)存在と思います。

とくに「コレステロール0」のサラダ油を始め、メーカー側も「健康を謳った」種類が店頭に並ぶようになりましたよね。それは大変結構な事だと思いますよ。やはり調理において「オイル」は必須アイテムですから、少しでも健康に近い種類が増えてくれる事に異論はありません。

一般的に使用する「オイル」と言えば「サラダ油」「胡麻油」「マーガリン」が御三家となりますよね。最近では「オリーブオイル」が加わり「四天王」でしょうか?

そんな中、健康志向の流れに乗ってジワジワと「ブーム」になってきたのが「荏胡麻油」「ココナッツオイル」「エキストラバージンオイル」です。とにかく「ベタ褒め」されてますからね(笑)かって、ここまで評判の良いオイルは無かったですよ。それじゃあ利用価値あり、ドンドン使おうと思うのですが、

値段が高いんです(汗)高級なスーパーや百貨店では普通に並んでますが、ちょっと庶民には二の足を踏む存在なんですよ。
スポンサーリンク

「中鎖脂肪酸」て何ぞや?

なかなか高価なオイルなんですけど、先日スーパーで「ココナッツオイル」を購入したんです。知り合いから「ココナッツオイルはいいらしいよ」と聞いてまして、たまたま店頭に並んであったのが「千円未満」で、それならと思い切った次第です(笑)

まだ使ってないのですが、丸い「佃煮の瓶」くらいの容器に入ってました。ちょっと「天ぷら」を揚げられる量ではないですね(笑)

使い方は何でもOKらしくて、レシピなどはネットにも色々掲載されてますよ。基本的には「オイル」なので、とくに捻る(レシピを考える)必要もなさそうです。ただし「高価で少量」ですから、コストパフォーマンスに似合った使い方をする方がいいと思いますよ。どうしても「ココナッツ」と聞きますとスイーツ系に使うものと捉えがちなんですが…

そもそも「ココナッツオイル」が何故注目を集めてるかと言えば「中鎖脂肪酸」が多く含まれてる点だそうです。

「中鎖脂肪酸」とは?

説明するのは難しいんですけど「免疫力の向上」「認知症予防」「美容(ダイエット)等」に効果があるそうなんです。私の買ったココナッツオイルは「中鎖脂肪酸60%」でしたが90%と明記してあるのは(値段が)2千円以上してましたよ。つまり、ココナッツオイルが何故優れているかは「中鎖脂肪酸」にあると言えます。

本当に効果があるなら「スーパーオイル」ですよ。
スポンサーリンク

スーパーオイルの未来は?

これら「スーパーオイル」も継続して取り続けないと効果はありません。何でもそうですけど、食で「即効性」を期待するのは無謀と言えます。

しかし、仮に効果があるにしろ「高価」ですから続けたくてもコスト的に厳しいんですよ。「免疫力向上」「認知症予防」は魅力的な要素じゃないですか。聞いたところ「脳を錆びつかせない」らしいんです。

まさに、脳というCPにおける「機械油」みたいな存在と言えますよね。

それだけの効果があるなら、是非立証した「結果」を知りたいものです。ただ闇雲に「効きますよ~」では説得力がありませんしね。健康な「お婆ちゃん」を紹介して、毎日「○○油を取ってる」だけでは信頼性に欠けますので。

できたら正確な統計を取るなり、データを提供してもらわないと単なる「口コミ」に終わるじゃないですか?また本当に効果があっても「化学」も一緒に取れば(効果も)半減以下になりませんか?例えば「インスタントラーメンにココナッツオイルを入れて食べる」とか。こんな取り方では良くて「プラマイ0」でしょう。

「化学」を消すなら、徹底した排除の上にスーパーオイルを取らないと「マッチポンプの関係」になりますからね。脳が「錆びる物質」と「錆びることを防ぐオイル」を同時に取ってたら笑止千万ですよ。

これから望むべきは「データ」であり「数値化した資料作り」ですね。その上で使えるかどうかを決めていきたいと思います。確かに「効果」がありそうですし、化学漬けになった体内を少しでも緩和してくれれば、一瓶940円も決して高くはないでしょう。

スーパーオイル。これからも注目です。
スポンサーリンク


コメントを残す