初夏に入ったら花粉症の時期を終わらす為に留意すべき事

辛い季節は続きます

早い方で2月の末頃から「花粉症」で苦しまれてますよね。マスク姿で「目はショボショボ鼻はズルズル」と、側から見ても辛そうです。

私も花粉症なのか、何なのか分かりませんが春先は気持ち悪くなります。名前の通り、花粉症は飛び交ってる花粉に対する「アレルギー反応」の事です。

また、誰がいつ「花粉症」になるのかは分かりません。つまり「アレルギー反応」を起こした時点が「アウト」なんですからね。人によって程度の差がありますし、軽い人は「目のショボショボ感ぐらい」ですけど、重症になると集中力が削がれる酷さです。

花粉症、若しくは(花粉症の)疑いがある方は速やかに「耳鼻咽喉科」での診察を受けて下さいね。

もちろん、薬局で「薬剤師」の相談を受けて薬を処方してもらう手もありますが、耳鼻咽喉科へ行って「鼻の状態」をまず診てもらう事をお勧めします。

目のショボショボ感もありますから、まず眼科で診てもらう方法もあります。それでも花粉症は、まず直接吸う呼吸器関係から診てもらう事を優先されるべきですよ。
スポンサーリンク

「花粉症」はこれだけあります

春先「スギ」

春「スギ、ヒノキ」

初夏「ヒノキ」

「イネ」

「イネ、ブタクサ、ヨモギ」

つまり、この世に植物がある限り「花粉症」は無くならないわけです。

また「アレルギー」なので、一般的にある不快な症状に収まらず「重篤なショック状態」を稀に引き起こします。決して甘く見ない事が大切です。

正直「花粉症」はいつ起こるか分かりません。花粉に耐えうる許容範囲が個々に違うので、今年「デビューする」方もいらっしゃる反面、生涯無縁で終える方も当然存在します。

そして、一般的に「花粉症は春」という既成概念に捉われてる傾向にあります。従って季節が初夏の様な暑さに覆われる時期になると「大丈夫」と油断が生じますが、前述の通り花粉は一種類だけではありませんので注意して下さい。

「花粉=スギ」という公式で思い込んでる方がいますが、それは間違いですよ。
スポンサーリンク

耳鼻咽喉科を増やすべき

一般的な花粉症予防は、やはり「マスクでガード」する事が一番でしょうね。そして、今お勧めなのが「鼻うがい」です。

抵抗のある方も多いと思いますが、今や進んだ「鼻うがいキット」とセットにして発売されてますよ。これがなかなか優れモノなんです。誰でも簡単に「鼻うがい」が出来ますので、是非試して下さいね。

点眼薬も忘れない様に携帯しましょう。目と鼻をガードする事が「花粉症」予防に繋がります。基本的な予防法は以上になるわけですが、もう一つ根幹的に思う事があるんです。

 

「マイ耳鼻咽喉科」を探して下さい。

 

最初にも書きましたが、耳鼻咽喉科はもっと活用すべきと思いますよ。内科に比べて地味な上、確かに街にも院数が少ないのが現状です。

しかし、意外と耳鼻咽喉科の「診察範囲」は広いんですよ。風邪等は内科より確実に診てもらえますしインフルエンザの予防接種も受ける事が出来ます。また「耳垢掃除」は、自分で行うより耳鼻咽喉科なら「完全完璧」に取り除いてくれますので活用すべきですよ。

花粉症に関しては、予防の相談や発症の疑いも含めてまず診察を「最初に受ける」機関と言えます。

そこから「眼科で点眼薬」の事等もアドバイスしてくれますよ。

繰り返しますが「呼吸器官系」は、まず耳鼻咽喉科を出発点として受診されると処置もスムーズに運ぶと思います。

これから初夏の時期に入りますが、花粉は「スギ」だけではありません。これからは「イネ」が飛び交いますし、ムズムズ感は継続させたくないですよね。

 

ましてや「花粉症デビュー」となれば最悪です。

 

十分なバックアップ体制を整えて、新緑の季節を過ごしていきましょう。
スポンサーリンク


コメントを残す