インフルエンザを防ぐ方法は?

「インフル歴ゼロ」

冬と言えば「インフルエンザ」到来なんですが、私は半世紀生きて今だ罹った経験がありません。そんな事を書いてたら罹るかも知れませんが(風邪は5年以上引いてませんし)何故か、ウィルスに嫌われてますね(苦笑)

インフルエンザに関しては、予防接種すら受けてません。結構(接種の)料金も高いですしね。それでインフルエンザに罹ったら、思わず「金返せ!」て言いたくなりますよ(笑)

もっとも、目に見えないウィルスですから動きも分かるわけありません。予防は色々と言われてますし、紹介されてる方法で間違いないと思うんです。私自身も特別な「HOW TO」を持ってるいるわけでもありませんしね。

それでも、ある程度の「バリア」を貼る事は可能だと思うんです。

特別な方法は行ってません。しかし、身体に疲れを溜めない様には心掛けています。まず基本的な事は「体内の抵抗力を落とさない」にあるでしょうね。その考えを「軸」にして日々を過ごせば、自ずと「ウィルスにも強くなる」のではないでしょうか?

私は扁桃腺が腫れやすいですし、発熱も頻繁に起こりました。しかし、この5年間に至っては全く(腫れによる発熱が)ありませんし、風邪も引いてません。インフルエンザについては前述の通り「ゼロ」ですから「何かある」と思うんですよね。

というわけで、今回は「自分自身」を検証してみようかなと。

そんな事を考えてたら、インフルエンザについて「ある偶然」に気付いたのです。
スポンサーリンク

「インフルエンザNO」は可能です

インフルエンザにしろ風邪にしろ、空気感染します。よって(感染経路を断つ為に)マスクを着用する、うがいをする、あとは予防接種になりますけど、感染はしますからね。感染者に近寄らない様に注意しても(ウィルスが)移る時は移るんです。

確かに厄介な存在ではあるのですが、私はある「偶然」に気付いたんですよ。

それは「アスリートや芸能人は、インフルエンザに罹ってる人がいない」という事実です。

もちろん皆無ではないですよ。しかし「歌舞伎や舞台公演」の出演者がインフルエンザで休演した事がありますか?或いは「ディナーショーをインフルエンザでキャンセルした歌手」を聞いた事無いですよ。また故障で休むアスリートはいますが、大相撲で「○○関、インフルエンザで本日より休場」した力士もいないですしね。例を挙げればキリが無いですが、それくらい「インフルエンザと無縁」なんです。

つまり、これらの立場の人にとって「休んで穴を開ける」事は許されないんです。チケットの払い戻しや代役を立てざるを得ない「莫大な損害、迷惑」が生じますし、アスリートに至っては「自分の地位を失う(落とす)」事に繋がります。そして、これらの方に共通するのは「信用を無くす」事なんです。

「プロ」にとって「死活問題」ですからね。一度失った「信用を取り戻す」のは並大抵の事ではありません。取り戻せずに終るケースの方が、多いと思います。それは理解出来ますが、上述の予防法以外に「スペシャル」な予防はあるのでしょうか?

少なくとも、劇的にインフルエンザを防げる方法は存在しないと思います。

しかし、限りなく「可能」だと言えますよ。
スポンサーリンク

インフルエンザを防ぐ「7カ条」

正直に言いますと、私はうがいをする事が稀なんです。外出から帰っても(うがいを)しないですしね。もちろん、こんな事を奨励するつもりはありません(怒られます)が、気の付いた注意すべき事を書き出してみます。

①睡眠時間の長さよりメリハリ重視

②ダラダラと生活しない

③食事は少食を心掛ける

④腸の状態をキープさせる

⑤出来るだけ身体を動かす様に努める

⑥自分自身の身体に「緊張感(モチベーション)」を持たせる

⑦禁煙(絶煙)

まず睡眠なんですが、私は普段の就寝時間は22時で起床は5時なんです。ただ休み前は0時~1時まで起きてる事が多いんですよね。それでも関係無く「5時起床」を守ってます。確かに睡眠時間が4~5時間になりますけど、その日(休日)の夜は21時までに就寝というパターンを徹底しています。

起床、就寝のどちらかは、普段と変わりなく「設定」すると生活のリズムが狂わず、身体が比較的シャキッとするんです。

それと、気持ち(モチベーション)は非常に大切だと思います。アスリートや芸能人の方が、インフルエンザ等に「強い」のはモチベーションの高い維持から発せられる「アドレナリン効果」が大きいと思います。

少食と腸は連動してますよね。以前にも書きましたが、腸は栄養を吸収して送り込むのと同時に「意思を持つ器官」です。暴飲暴食は、その腸を滞らせる原因になるんです。出来るだけ腸は労わる様にお願いします。

また身体を動かす事は「体内細胞を活性化」させますし、汗をかく運動も非常に有効ですよね。活性化は外からのウィルスを弾き飛ばす効果を期待出来ますからね。

煙草に関しては、今更説明不要だと思いますので割愛します。冬の寒さはこれからが本番です。どうか体調管理にはくれぐれも気を付けて、お過ごし下さい。
スポンサーリンク

 

 


コメントを残す