
凄くイライラしませんか?
スポンサーリンク
年齢を重ねる毎に身体の機能は衰えて来ます。その中でも顕著なのが視力ではないでしょうか?今まで見えていた字が徐々に見え辛くなってくるのです。とくに新聞等を毎日読まれてる方は、その変化に気付き始めるのが40代から50代にかけての頃だと思います。
あれれ?この字何て書いてるの?
とくに「画数の多い漢字」になると裸眼では見わけが付かなくなりますし、何よりも字がボヤけて霞んできますよね。思わず「疲れ目」と勘違いして目薬を点眼するのですが、そんな一時的な現象ではないのです。
子供の頃から視力の悪い人はいますし、コンタクトレンズや眼鏡を使用してる方は珍しくありません。しかし、一般的には一定の視力(1.0以上)で推移して成長していきます。
それが40代から50代にかけて「目のレンズである水晶体」を支える筋肉(毛様体筋)が衰え、水晶体の伸縮が鈍くなるのです。水晶体は「目における遠近の調節機能」を担っていますから「鈍くなる」という事はピントが不安定になり、結果「ボヤけて見える」状況に陥ります。
これが「老眼」です。
いくら視力が「2.0」で、どんな小さな文字や数字が見えてた人も水晶体の機能が鈍り出すと遠近調節能力が落ちるわけです。
従って、以前の様に「何でも見える」事は不可能になってきます。
見えてた物が見えなくなる。或いは読めてた字も数字も読めなくなる。
ましてや視力が良かった人ほど、その「見えなくなるギャップ」に苦しむ状況に陥ります。また対象物が光の加減次第で更に判別出来なくなり、見えない(読めない)事による苦痛は酷くなるのです。
日常生活で「見えない(読めない)」ケースが増えると、焦燥感に苛まれる事に繋がります。そして精神的にもダメージを受けますので心身ともに疲弊するのです。
日常生活に少しでも影響が出始めると、それが精神的な綻びになり不要なストレスまで背負う事になります。機能の衰えは誰にでもやって来るものです。焦らずにまずは冷静に向き合う気持ちを持つ事が大切と言えますね。
老眼鏡は確かに便利ですが
スポンサーリンク
視力が良くても「あれっ?」という感じになって、小さい字が見え辛くなります。最初は気のせいで済ませようとするのですが、さすがに「見えない」状態が続くと自分でも「ヤバい」と感じる様になりますね。そして基本的に視力に優れた人は「遠視」なので対象物を無意識に距離を話して見る(読む)行動に出るのです。
この状況が繰り返されると、今度はいよいよ「老眼を自覚」します。そして「老眼鏡(リーディンググラス)を購入」する流れへと移っていくのです。
初めて行くメガネ屋さんで自分の目の状態をチェックしてもらい「目の現在地」を知る事になりますが、まず乱視であり「老眼を指摘」される事になるでしょう。そして自分の度にあったレンズを用意してくれて「マイ・老眼鏡」が完成するのです。見え辛かった字や数字もクッキリ以前と同じ様に読める。
やったー!これで老眼で悩む事も無い!全て解決した!
と、万事解決となれば苦労は要らないんですよ。
勿論「老眼鏡(リーディンググラス)」を着用すると、ボヤけて見る(読む)事が辛かった字が見える様になりますし大変有難い存在となってくれます。40代~50代に差し掛かった人で老眼の兆しが起こってる方は早急に着用するべきだと思います。
しかし、それだけでは不十分なんです。
老眼鏡(リーディンググラス)は微妙にズレた遠近調節を担ってくれるのですが、眼球の外部から(調節を)行うので結局は見えてた対象物もやがて内部の遠近調節機能が緩むわけです。つまり、便利な反面「視神経」に過度の負担を与えているとも言えます。
顕著な例がパソコン、スマホですよね。これらを使用した直後は老眼鏡の着用に関わらず視野がボヤけるわけです。ある種致し方ありませんが、現代社会において最も重要で密接なツールなので無視する事も出来ないのです。他にも原因はあると思いますが、老眼鏡だけで十分に補うにも限界を感じざるを得ないと言えます。
老眼とポジティヴに向き合う
せっかく老眼鏡(リーディンググラス)を作っても、いつの間にか(着用しても)視界がボヤけてくるのです。そして再び度を調節してレンズを変えて新調する。着用しながら虫眼鏡を使って本を読まざるを得ない事態も決して珍しくありません。
しかし、じれったい気持ちが常に付きまとわるのですから解放されたいと思いませんか?
※老眼の進行を遅らせる為に
①スマホ、パソコンの長時間使用を控える。
②スマホ、パソコンで目にダメージの少ない環境設定に調節する。
③見る、読むという行為をの際における部屋の明るさに気をつける。
④目が疲れたなら、直ぐに点眼薬を使用する。
⑤過剰な「目の使用」は慎む。
⑥「目に良い」と言われてる食べ物を率先して取る。
⑦裸眼の状態で、視界がリラックス出来る風景などを見る癖をつける。
⑧目の疲労を避け、睡眠も十分に取るように心掛ける。
パソコンやスマホは「ブルーライト」と呼ばれる可視光線が、直接網膜まで入り込んでくるのです。このブルーライトは紫外線の次に強いとされていますので長時間浴びるのは決して良くありません。当然「老眼鏡」を着用していてもダメージを受けるわけですから、環境を極力(ブルーライトの)放射を下げる必要があります。これらはパソコンやスマホで設定の調節が可能ですし、スマホならアプリも存在しますので是非試す様にして下さい。
また老眼を進行させないには「目を疲れさせない」事が鉄則です。見る(読む)際には、部屋の中も明るくしていきましょう。部屋の中が暗いと、それだけ視神経は過剰に働く事になり水晶体の動きも弱まってきます。つまり、老眼の進行を早めるどころか、新たな「老眼」を生む事に繋がります。
もちろん「目に良い」とされる栄養を摂る事も大切ですね。基本的にビタミンを積極的に摂って下さい。とくに「ビタミンA・B1・B2・E」が良いとされています。豚肉や鰻、或いはナッツ類やベリー類ですね。それらだけに偏るのではなく、ワンポイントで少しづつ取り続ける様に心掛けるといいでしょう。
最終的には、どれだけ目を労わっていくかにより進行も変わってくると言えるでしょう。その為には「目の環境」に関して必要以上に拘る事が大切になってきます。
そして「老眼鏡(リーディンググラス)」の使用も必要最小限に留めておき、裸眼の時間を多く作る様にしていきましょう。確かに裸眼では明らかに視界もボヤけますが、景色など「目の保養」になる物を見る事により、目の疲れを取り除けるのです。
日々のイライラ感は必ずしも「対人関係」だけではありません。身体の機能の変化でも著しく表れてくるものです。しかし、決して悲観的にならず前向きに対処していけば「普通」と感じる事が出来る様になってきます。中高年が上手く歳を取るには「前向きな気持ち」を崩さない事しか方法はありません。老眼も一つの現象ですから、深刻に捉えず気軽に対処していきましょう。
(合わせてお読みください)
禁煙すると鬱状態になるの?ストレスの掛からない止め方紹介
スポンサーリンク