大阪暮らしは怖くない!単身赴任にも対応出来る生活術紹介

突然の大阪生活は恐怖?

スポンサーリンク

「大阪って、怖いところでしょ?」

 

 

 

 

 

 

 

これ、関西エリア以外の人からよく言われるセリフです。やはり「バラエティー番組」「吉本系タレント」の影響でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

はたまた「阪神ファンの熱さ」からか?

 

 

 

 

 

 

 

方々から「アンタッチャブルな街」のイメージが昔から定着しています。ネット等でもボロクソに叩かれ「大阪人」と、まるで異星に生息する不思議な存在扱いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

また「全国各都道府県」での評判も芳しくないわけでして…

 

 

 

 

 

 

 

そんな「大阪」に引越ししないといけなくなったらどうします?

 

 

 

 

 

 

 

 

「怖い」ですか?

 

 

 

 

 

 

 

何だか「嚙み付かれる」様な感覚に襲われる人も居るそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし「住めば都」と言いますし、決して「怖い街」ではありませんよ(笑)また、大阪在住の者として「住みやすい」と感じてますからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

ある意味「誤解を受けてる街」と思います。

 

 

 

 

 

 

 

(他の地方在住者で)これから移り住まれる方や、単身赴任で「大阪」来る方向けに(今回は)書いてみました。ただし「観光地」や「街・グルメ案内」は専門のサイトを御覧になって下さいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、大阪人独特の人間性はありますよ。それらを把握した上で観察すれば「なるほど」と感じるでしょうし、大阪のペースに慣れれば「こんなものか」と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

怖がらずに「Wellcome」ですよ(笑)

大阪人の特徴を掴む

スポンサーリンク

よく「大阪」と聞くと「派手な服装で慣れ慣れしい」オバ様を連想される方も多いのですが、そんな方ばかりではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

というより、少ないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

むしろ(普通に)色んな方が住んでますから一部分だけをフォーカスして「これが大阪人」と紹介するメディアに問題がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、大阪は香川県に次ぐ「面積の小さい都道府県」ですが北摂北河内中河内南河内大阪市内泉北泉南と、微妙な違いが存在します。

 

 

 

 

 

 

 

 

従って大阪人」と一括りに纏めるには無理があるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

それでも「府民性」を総合して語るとするならば、次の事が言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「合理主義」

 

 

 

 

 

 

 

 

これに尽きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

まず「大阪人」「無駄」を嫌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

衣食住にしろ、時間にしろ「無駄を省く」考え方が浸透しているのです。それ巷で様言われる「大阪人はケチ」の所以ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

あくまで「衣食住」は個人的な生活レベルの問題ですが「時間」は相手も関わってきます。これも「せっかち」と言われますが、基本的に「のんびりマイペース」を好まない人が多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

従って「移動時間を極力短縮」したい考えなんですよ。

 

 

 

 

 

・歩く速度が速い。

 

 

 

・車の運転での「割り込み」が多い。

 

 

 

 

 

この2点は、上記理由に関係してきます。車の割り込みは褒められたものではありませんが、時間を合理的に使いたいが所以の「行動」が染み付いているのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪に移り住むとなったら、まず「移動時間」の短縮化へ「対応」して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

車の運転「非大阪圏ナンバー」は著しく違うんですよ。決して「スピードを出す」事を奨励してませんが…

 

 

 

 

 

 

 

「大阪人仕様の運転」を身に付けて、状況を機敏に察知しながら目的地へ向かう事をお勧めします。個人差はありますが、半年~1年で身に付くと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

「大阪独特のタイムマネジメント」を習得すれば、大阪人の特徴を掴む事に繋がりますから。

 

 

 

 

 

 

 

また「大阪生活」にも(一定のリズムとして)定着しますので、難しく考えずに合わす様にして下さいね。

ピンポイントアドバイス

言葉で、是非覚えて頂きたい点があります。基本的に「大阪弁」は難しくないのですが、理解し辛い言葉があるのです。

 

 

 

・注意すべき大阪弁

 

自分。

 

行きしな、帰りしな。

 

上記2点ですが、まず「自分」というのは「自分自身」を指しません。

 

 

 

英語で言うところの二人称…

 

 

 

つまり「YOU」に該当します。

 

 

 

従って「自分な~」と言われた時の「自分」とは…

 

 

 

「君・お前・あなたetc…」と同義語なんですよ。

 

 

 

実は、この「自分」が最も戸惑う大阪弁なんです。大阪では普通に使う言葉なので、是非覚えておいて下さい。

 

 

 

次に「行きしな・帰りしな」は…

 

 

 

「行く途中(道中)・帰る途中(道中)」を指します。しかし、あくまで「行く・帰る」に食っ付く場合のみに使われますので、単独の「しな」はありません。

 

 

 

 

・エスカレーターは左側を空ける。

 

東京は右側を空けるらしいので、間違いない様にお願いします。

 

・基本的に食べ物は薄味。

 

「お好み焼き・たこ焼き」の影響で「コテコテ」の食べ物ばかり思われてますが、煮物等基本的には薄味です。ちなみに「お好み焼き」をオカズに「ご飯」を食べる文化は存在しません。

 

・大阪土産は「551」

 

はっきり言って大阪土産」は大した事無いです。そんな中、圧倒的存在感を示しているのが「551蓬莱」という中華料理チェーン店の「豚饅」ですね。大阪では「肉まん」の事を指すのですが、他に「焼売・餃子・肉団子」があります。決して「大阪らしくない」ですが、土産なら「551」ですよ。

551蓬莱HP

・オマケ

大阪に危ない所はありますか?

 

 

 

 

 

 

残念ながら「存在」します。ここでは敢えて地名を避けますが、大阪市内の「ダウンタウン(下町)」界隈近くは要注意とだけ記しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

ザクッと紹介しましたが、慣れたら住みやすい街ですし「食べ物」も安くて美味しい店も多いです。

 

 

 

 

 

 

 

是非、恐れずに「大阪」へ来て下さいね(笑)

 

 

 

 

 

 

 

いつでも歓迎します。

(合わせてお読みください)

外国人観光客に懲りた方へ。不満解消の人気スポット紹介

スポンサーリンク


コメントを残す