
今や百貨店のメイン催事です
スポンサーリンク
2020年のコロナ禍は完全収束していませんが、年々贈り物をする方は減少しています。個人にしろ、企業等の法人関係も同様だと思います。
そんな中で「勢いが衰えない」のが、毎年「お中元、お歳暮」シーズン終了後に催される…
「ギフト解体セール」です。
スーパーでも催されますが、ギフト商品で余った詰め合わせを「解体してバラ売りする」という触れ込みですよね。
ギフト商品ですから「メーカー物」な上、バラしてる「B品」だから「安い」
「これはお得!」
従って「お中元お歳暮」商品が低調でも、それを崩した「解体セール」は飛ぶ様に売れる。
こういう図式が成り立ってます。
「ギフト解体セール」期間中は、レジにも長蛇の列が並んでますからね。今や「ギフト」は贈るのではなく…
「バラした物」を買う時代なんですよ。
しかし、催事会場は「押し合いへし合い」ですから「ゆっくり品定め」する余裕は無いと思います
もし、来年の「お歳暮シーズン」終了後に行かれるのなら「対策を立ててから向かう」事をお勧めします。
そもそも解体セールとは
スポンサーリンク
本当にギフト商品の残り物?
実は「残り物」ではありません。
各メーカーから「解体セール用」の商品が納品されるので「B品」では無いのです。
強いて言えば「メーカー側の在庫処分品」ですね。食品に限らず「百貨店のバーゲン品」はメーカー側の「在庫を処分する」目的があるのです。
「ブランド物」でも在庫を抱えると「債務超過」になりますから、百貨店側との間で企画を考え処分を行います。
様々な「タイトル」を考えて消費者の購買意欲を促してるわけなんです。
その「食料品バーゲン」のヒット企画が「ギフト解体セール」と言えますよね。
これを最初に考えた人は、本当に頭がいいですよ。
百貨店のギフト商品ですから「そこそこの高級感」がありますし、その商品を「バラ売り」してくれる。
これで消費者の「イメージ」を格段に膨らませる事に成功しているのです。
しかし「アイテム数」が多く、何を買っていいか分からない人もいらっしゃるでしょう。中には「必要の無い物」を買って後悔したとか…
そんなミスの無い様に「解体セール」は買う物を絞って、決め打ちする事が賢い方法だと言えますね。
あくまで「祭り的雰囲気」を醸し出す百貨店側の思惑ですから、冷静に「必要な物」を買う様心掛けていきましょう。
解体セールの目玉商品
どんな商品がお得なのか?
百貨店ならではの「ハイグレード品」がお得だと思います。
つまり「量販店」に行けば、普通に安く買える商品をわざわざ「百貨店」で買っても意味が無いですからね。
「これはスーパーや量販店で売ってないな」
そんな商品を狙って下さい。
解体セールのお勧め商品
①コーヒー
②ハム
③サラダ油
④乾物・海苔
⑤素麺
⑥酒・ジュース
➆高級缶詰
断トツは「コーヒー」です。とくに百貨店でしか販売してないメーカーのコーヒーは、インスタントでもハイグレードなので絶対お勧めですね。
続いて「ハム」も根強い人気を誇りますが、解体セールなら外せない一品です。
サラダ油は、スーパーで販売してる価格と比較して検討されるといいのでは。
素麺や酒は「グレードの高い商品」がどこまで安くなっているかでしょう。
乾物や高級缶詰は「堀り出し物」がある可能性もありますが、あくまで好みの問題ですね。
また、インポート物の「ジャムやパスタ等」は慌てて買う必要はありませんし、個人的に(インポート物こそ)典型的な在庫処分物と思いますから、狙わない方が得策ですよ。
楽しみは個人の好みによりますが、解体セールの「絶対王者はコーヒー」という事をお忘れなく。
また「売り切れ御免」と謳ってますが、前述の通り「メーカーの在庫処分」です。
主要商品は、随時納入されています。
しかも、売れ残りは極力無くしたいので最終日に会場へ行くと更に値引きしてくれますよ。人が詰めかける初日や週末に行くよりは「残り物に福」で結構お得です。
そして最後に…
「ギフト解体セールは定番商品を狙え!」
これが私からの提言です。
(合わせてお読みください)
2018年のギフト解体セールで狙う商品はこれ。買いそびれない為の必勝法!
2018年ギフト解体セール以外で注目する催事は?その傾向と対策を考える
スポンサーリンク