『2021年』大学入試は学費を重視。経済面をスムーズに無理なく学べるお勧めプランを紹介。

大学に合格すればいくらかかる?

スポンサーリンク

高校卒業後の選択肢として「大学進学」を挙げる傾向は年々増加傾向にあります。もちろん、自分自身のスキルを高める上において大学で専門的に学ぶ事は有意義と思います。

 

 

 

 

しかし、コロナ禍という危機的状況も相まって経済面は悪化。各家庭における収入も以前より厳しくなる一方です。つまり、経済的に大学進学を断念せざるを得ないケースもこれからは増加するものと思われます。

 

 

 

 

それでも「我が子には進学させたい」と願う親御さんは少なくありません。大学で学問の選択肢を広げ、将来に役立てたいと考えるのは当然の流れですから断念はやぶさかではないと言えます。

 

 

 

 

「我が子を大学に通わせたい」しかし「いくらかかる?」というジレンマはあります。

 

 

 

大学進学のコスパは?

 

 

 

高校での経費(授業料等)や予備校費を除く純粋な入学以降での費用を算出しました。

 

 

 

 

大学の初年度納付金(平均額)

 

入学金  

国立大学        282,000円

公立大学        394,225円

私立大学文系      234,763円

私立大学理系      256,206円

・私立大学医歯学系    1,013,054円

 

年間授業料

国立大学          535,800円

公立大学          538,294円

私立大学文系        758,854円

私立大学理系      1,071,254円

私立大学医歯学系    2,896,848円

 

年間整備費等

国立大学           0円

公立大学           0円 

私立大学文系      157,246円

私立大学理系      190,565円

・私立大学医歯学系    883,026円

 

初年度納付金計

国立大学        817,800円

公立大学        932,569円 

私立大学文系      1,150,863円

私立大学理系      1,518,333円

私立大学医歯学系    4,792,928円

※国公立大学は平成29年、私立大学は平成28年  文部科学省調査結果より

 

 

あくまで大学にかかる費用であり、入学までの予備校費(国公立大学や難関私立大学では必須)は別途加算されます。そして入学後の諸経費(交通費や遠方地なら下宿費や食費等)も嵩むのです。当然日々の小遣いもありますから、一人の子供を大学に進ますというミッションには莫大な費用を擁するのです。

 

 

 

 

 

偏差値の高い私立大学に入れる学力があったとしても「資金が回らない」という理由で進学を断念せざるを得ないという事態は親として最も避けたいですよね。しかし現実問題として、余りにも膨らみ過ぎる大学進学にかかる費用は半端なく(家計を)圧迫するでしょう。本当に子供一人進学させるだけでも深刻な経済事情が待ち受けてるわけです。

早めに資金調達を考えていきましょう

☆【ほけんガーデン プレミア】面談促進プロモーション

 

 

 

 

学資保険は子供の就学前に是非とも加入したいところです。例えば生命保険に加入してる方は多いと思いますが、極端な話「健康」が保証されていれば必要無いわけですよね。あくまで「万が一、病気やケガで入院した場合」というケースを想定して加入するわけです。

 

 

 

 

それに対して学資保険は「子供の就学に関する費用」を捻出する為の保険ですから、想定で済ませず確実に備えて然るべき存在と言えます。また必要な時期も見えてるわけですから、後は「いくら必要か?」という金額の問題になってくるのです。

 

 

 

 

それならば、早めに資金面での相談を受けておく方が賢明と思います。

 

 

 

 

やはり子供の将来に繋がる事ですから、資金面に関してはプロのプランナーに相談すると安心ですよ。

 

 

プランナーの「ここ」が安心

 

 

学資に関する情報に長けている。

 

行政の制度などを把握して、希望に沿ったプランを紹介。

 

各保険会社の特徴も説明してくれるので、1社に拘らない幅広さを兼ね備えている。

 

複数の保険会社を取り扱ってるので、特徴を組み合わせた保険プランも提案してくれる。

 

その他不安や悩みにも耳を傾けてくれる。

 

 

相談までの流れは簡単です。

 

電話や登録フォームで予約担当者から連絡予約した日時場所を設定(無料相談は何度でも可能)

 

 

 

 

あくまで子供の学資に関する相談というテーマが最優先なので、その延長線上に保険という存在があるという認識でいいと思います。何よりも大切なのは子供が経済的に心配なく大学まで進める事ですから。

 

 

 

 

手軽に無料で登録、相談出来ますから安心してプロの意見に触れてみてはいかがでしょうか。決して「こんな事を聞いたら失礼かなぁ?」という遠慮は必要ありません。子供の学資面で悩んでいる方にはお勧めと思います。

 

【ほけんガーデン プレミア】面談促進プロモーション

簡単予約フォームはこちら

大学進学を断念せざるを得なかった方へ

学資保険で早めに資金面を考える方法に間に合わなかった方も決して少なくないでしょう。また家庭的な事情等でどうしても大学進学を断念せざるを得なかった方も同様にいらっしゃると思います。しかし、決して大学で学ぶ事は不可能ではありません。その気になれば社会に出てからでも(大学に進学する事は)可能なんです。

☆ソフトバンクグループの通信制大学

 

 

 

 

スマ卒って知ってますか?

 

 

 

 

スマ卒とは?

 

 

社会人でも無理なく大学で学び。スマート(賢く)に大卒資格を取得できるサイバー大学の学習スタイルの事です。

 

 

 

 

 

つまり、単なる「〇〇大学卒」という肩書きだけに囚われるのではなく「大学卒をスキル」に変えるハイグレードな「大卒システム」を目指すわけです。

 

 

 

 

 

大卒という肩書き(学歴)に加えて、これからのIT社会に生き残れる十分なスキルを身に付ける事が出来るシステムですから、無理して一般の大学を卒業する事を考えると絶対に社会に役立つと思います。

 

 

 

 

 

実力主義と言われるようになりましたが、相変わらず賃金は大卒と高卒とでは30代を境に1.5倍の差が生まれます。さらにITを使いこなせないと生き残れない社会に変わりつつあるのです。

 

 

こんな方にスマ卒がお勧め

 

 

社会人になったけど大卒資格が欲しい。

 

給料を上げたい。

 

キャリアアップしたい。

 

これからのIT社会に適応したい。

 

 

 

将来的な事を考えると大学は卒業しておく方が絶対にいいと思います。しかし、先述したように経済的な理由で大学進学を断念せざるを得ないケースが増えてます。学資保険で資金面を調達する方法と並行して(新たな側面としての)通信制大学を選択肢に入れる手段もアリでしょう。

 

 

スマ卒の特徴は?

 

 

完全インターネットの大学。

 

通学が一切不要。

 

大卒資格を取得出来る。

 

在学生の6割が社会人。

 

IT社会に役立つスキルアップが可能。

 

 

 

授業はインターネットで受ける上に通学不要ですから、好きな時間や場所で受講する事が出来ます。

 

一般の通信制大学のようなスクーリング授業での一部通学もありません。

 

ソフトバンクグループの大学ですから実践的なIT、ビジネスカリキュラムを学ぶ事が出来ます。

 

 

 

 

働きながら学ぶ事は、確かに不安もあります。そこは専門のスタッフによるサポート体制が充実してる上に、学生専用の公式SNSチャンネルを用意してるので意見交換も盛んに行う事が出来るのです。パソコンやITが苦手な方も心配いりません。

 

 

 

 

 

授業は単位制になってますので、卒業が遅れても授業料が増える事はありません。自分のペースで卒業までに必要な単位(124単位)を取得すればいいのです。

(※1単位の授業料は21,000円)

 

 

 

 

大学に進学はしたいけど「経済面で断念」という方にとって最高の受け皿になると思いますし、さらに仕事のスキルアップを図りたい方にも(お勧めの)新しいスタイルの通信制大学です。

☆ソフトバンクグループの通信制大学

詳しい資料請求はこちら(無料)

 

 

 

 

学費保険のプランナーと通信制大学という異なる「進学サポート」を紹介しました。大切なのは「学びたい精神」ですので、その気になれば「大学進学」する方法はあるのです。また、これからは「肩書きよりスキル」の時代がより顕著に表れてくると思われます。決して大学進学を諦めないで、ベストなサポート体制を利用していきましょう。

(合わせてお読みください)

『2020年』子供の学費が心配。コロナ禍だから知っておきたい学資保険アドバイザー

 


コメントを残す