
人の健康に一役買ってます
どうしても「馬」と聞けば「競馬」を連想しがちなんですけどね。決してそれだけの存在ではないのです。私はこの冬、些細な事かも知れませんが「馬の有難味」を感じてる次第なんですよ(笑)
冬場は空気が乾燥しますから、手がカサカサに荒れますよね。仕事柄仕方ないとは言え「アカギレ」になりますし、指先も「罅割れ」を起こして「先割れスプーン」みたいになってたんです。同じ様な症状になる方も多数いらっしゃると思いますが、本当に痛いですよね。
寒さと感想した空気が、脂っ気を無くし発症すると思います。もちろん予防は心掛けてますから「ハンドクリーム」を随時塗ってますけどね。それでも効き目となると弱いんです。これが冬場の悩みになってました。
そんな時、ホームセンターで「馬の油配合」のハンドクリームを買ったんです。決して高い物ではなく、レジの前に積み上げてありましたからね。決して期待するわけでもなく、気軽な気持ちで「とりあえず買ってみよか」程度の感覚で購入したんですよ。
それから就寝前に塗る様にしたのですが、本当に「アカギレ」「罅割れ」が無くなりましたよ。またベトつかずに塗ってもサラッとしてますので肌にも優しいんです。
これは「掘り出し物」でしたねぇ。おかげで寒い冬場も手先だけは「無事」に過ごせました。こんな事なら、もっと早く知っておくべきだったと感じてますからね。馬に感謝ですよ。
これが、そのハンドクリームです↓
スポンサーリンク
食べても感じる「油」のパワー
食でいう「馬」と言えば「馬刺し」ですね。少し高価ですが、高タンパクで低カロリーなヘルシーな食と言えます。私の職場に「熊本県出身の方」がいますが、最も「名産で誇れる」と仰っていました。
まず何と言っても、あの「油」でしょうね。馬刺しは御存知の通り、肉を生姜醤油に漬けて頂きます。その際に「肉が醤油を弾く」程ですから相当なものですよ。染みるのではなく弾くわけですから、肉に醤油が付かないわけです。それでも美味しいんですが、改めて馬の油の凄さに驚きますよね。
栄養で見ると「ビタミン、ミネラル、鉄分」等も豊富に含んでいるとの事。これでカロリーも低く、油について書きましたが「低脂肪」なんですよ。本当に驚異的な成分を誇っています。
私が常々書いてる「ヘルシー」の部門でも相当上位にランクされる食材ですよ。ただし、頂ける機会が少ないというのが難点ですけどね。熊本に行けば専門店が多く並んでるのでしょうが…
また「馬肉」が「湿布」にも使えるんですよ。これには驚きましたね。一流のアスリートで利用してる方は多いそうです。
スポンサーリンク
経済動物の持つ意義
「馬油」に話を戻しますけど、本当に効きましたね。毎冬の悩みが解消された気分になりましたよ。頻繁に塗らなくても、手や指先をガードしてくれる感じなんです。
私が使用してる物で何%(馬油が)含まれてるのかは分からないんですが、それにしても不思議なぐらい助かりました。毎年水洗い等の作業時は、苦痛に顔を歪めてましたし指先も絆創膏だれけでした。
それを「解消」出来る馬油パワーには感動しますよ。
馬油を使用したクリームは、種類も色々あると思います。まずは安いタイプでいいと思うので、これを新たなアイテムとして加えられる事を勧めますね。直接お見せ出来ないのが残念ですが、指先もガッチリとガードしてくれてる様に「皮膚が硬く強化」されているんです。
馬肉にしろ、馬から発する「油の効用」はもっと広がってもいいと思いましたね。また馬だけでなく「鯨」も同様に役立つ存在になり得るんですがね。
決して「虐待」ではなく、私達が生きていく上で必要な「経済動物」なんです。食べても使っても「身体に優しい」わけですから、もっと活用すべきと感じました。
改めて、この冬は「お馬ちゃん」に感謝です。
スポンサーリンク