「邪魔くさい」精神が効率化を呼ぶ

「グズ」はマイペースではありません

のっけから書きますが、私は関西弁でいうところの「イラチ」です。他の地方の方にとっては耳馴染みの無い言葉かも知れませんが、要するに「短気で何でも早め」な行動を進めたいタイプなんですよ。

もっと簡潔に言い表すと「グズグズと無駄に時間をかける事を嫌う」感じですね。これは家でも職場でも同じです。私は無駄に時間をかけるのが本当に嫌いですね。

従って、のんびりと「時間を気にせず行動するタイプ」の人とは合いません。職場でも、責任を担うべく担当者が「のんびり型」なら、かなり沸点に達します。はっきり言って、待ってると埒が明かないので勝手に(仕事を)進めますよ。

まず、この「のんびりタイプ」の人は、周囲から「マイペース」と言われます。しかし私は決して「マイペース」とは呼ばないんです。例えばマラソンでもマイペースで走るランナーは遅いランナーではありませんよね。あくまで「マイペース」とは、個人のペースを指すのであって「速度」は関係ないんです。

少し辛辣ですが、そんな「のんびりタイプ」は単なる「グズ」でしかありません。仕事でも、本当に迷惑なんですよ。もし、のんびりするなら「家でやって」と言いたくなりますよね。
スポンサーリンク

イライラしたくないから先を見る

「イラチ」と書きましたが、別の側面で見れば「邪魔くさい(面倒くさい)」と直ぐに感じるタイプなんですよ。つまり「物事に対して短気」なんですよね。正直これで「長生きできるか?」と突っ込まれそうですが、先の事はわかりません(笑)ただ「面倒くさく、時間をかけるのが嫌」という似た感じの性分は「合理主義」でもあるんです。

私のモットーは「先にしんどい事を済ませる」です。要するに「溜まった仕事にしろ用事は、先に終わらせて後で楽をしよう」という生き方ですね。何でもそうですが、先に終えている方が気持ち的にも落ち着くじゃないですか?

もし、至らない事があっても後で調べて修正をかけたらいいわけですし、のんびり進めて後でドタバタするやり方は効率が悪いだけと思うんですよ。また早めに取り組むという事は、準備も揃うわけですからね。

何か事が起こった時(有事)に「何も無い状態」なら、無駄にイライラ感や焦躁感が襲ってきます。それを避ける為「最初にイライラ」するんですよ。全ての準備を揃えるべく、気持ちも集中させますからね。そんな時「のんびり型」が「マイペース」で他人事みたいに振舞われると、ブチッとなるんです(苦笑)

一つ先、二つ先の準備を怠らない気持ちを持つ。私は自分で「仕事が出来る」と思わないですが、少なくとも「前もって準備する」事に関しては抜かり無いと思いますよ。
スポンサーリンク

高齢化社会においても大切では?

「面倒くさい」これは私が本当によく使う言葉なんですよ。かと言って何も「ルーズ」にしているわけではありません。

「面倒だから、さっさと済ます」

これが大切と思うわけです。私はこの精神をこの先においても必要でないかなと感じています。確かに「短気」は精神的にも良い事ではありませんので誉められたものとは言えません。しかし、先に先に考える癖を身に付けると「高齢者」になった時に役立つと考えています。

健康の事、家族の事。家の事、お金の事等ですね。高齢に達したからと言って何も考えなくてよいと限りません。決して一人で取り組む必要はありませんが、高齢だからこそ「するべき事」も残ってますし、健康面で見ると「危機管理」は自分で持っておくべきだと言えます。

「なんとかなるさ」と、のんびり構えて「危機回避」は出来ません。少なくとも職場でこんなタイプは周囲の迷惑をかけてるだけですからね。はっきり言って「マイペース」でも何でも無いわけです。

「しっかり見据えて、早めに取り組む」これぞ「マイペース」と言えますよ。
スポンサーリンク

 

 


コメントを残す