イップスはスポーツ選手だけではない!突然襲う心のスランプ

健康体なのに身体が…

スポンサーリンク

「イップス」って何ですか?

 

よく「スポーツ」の世界で聞きますよね。とくに「ゴルフ」が有名です。他には「野球」でも使われます。

 

 

 

 

 

 

簡単に説明すると、ケガをしてるわけでもない無いはずが「突然」自分の思い通りに(ゴルフの)パットが決められなくなったり、或いは狙った方向に打てなくなる。野球なら思う様に投げる球をコントロール出来なくなる「症状」の事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記憶に新しいところでは、先日引退をした「女子プロゴルフの宮里藍さん」がイップスで思う様にプレー出来なくなっていたと聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

プロ野球でも、現在「イップス」で苦しんでる選手は想像以上に多いそうですし、世間では簡単に「あいつはイップスらしいよ」と言いますが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実態は、掴みどころのない「重篤な症状」なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、生きるか死ぬかの問題ではありません。それでも「競技者生命」を間違いなく縮めるか?若しくは終わらす「アスリート」にとっては「恐ろしい病」表現して間違いないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

ケガではないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

トップアスリートというのは、一般人には想像出来ない「運動神経」を誇ります。それらは脳から鍛えられた筋肉に伝達されて「超人的」なパフォーマンスを発揮するのですが「イップス」に陥ると、その伝達が微妙に狂うのです。それが僅か「数ミリ、数センチ」の世界であっても、トップの集う中においては致命的となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

効果的な「改善法」もなく、それまでのスタイルを変えたり試行錯誤を繰り返のが現状のようですね。

決してアスリートだけではないんです

スポンサーリンク

「イップスはアスリートにとっての心の病」と言いますが、果たしてそう決めつけられるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

一般の仕事においてもありませんか?

 

 

 

 

 

 

 

今まで「出来てた事」が急に出来なくなった…

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに技術系の仕事において、稀に聞くわけです。本当に原因が不明「微妙なタイミング」のズレでおかしくなってしまったり、今まで普通にこなしてた事が「脂汗を流して緊張感に陥り」出来なくなる

 

 

 

 

 

 

 

或いは「頭の中でイメージ」は出来ているのに、本番になると「頭と身体がバラバラ」になってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「何?この感覚!」

 

 

 

 

 

 

 

心の問題も無いとは言い切れませんが、本当に急に思う様な動きが出来なくなるんですよね。実は私自身も身に覚えのある事が以前あったのです。本当に「インプットされてた脳内データ」が急に「白紙」で出されてきたような感覚と言えばいいのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

分かりやすく説明すると「今まで当たり前の様に運転してた」車の(運転)操作が急に忘れてしまった様な感覚ですね。例えば「縦列駐車」が出来なくなった感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

私の場合は「また突発的に改善」されて事なきを得ましたが、本当に身近な「イップス」は存在しますし「プロゴルファーやプロ野球選手」だけの話ではないと思います。とくに「スキルアップ」をこの欄で提唱する事も多いのですが「スキルダウン」という落とし穴も存在するという現実も存在するのです。

 

 

 

 

 

 

 

ザクッと考えられる事は「脳内に記憶されてる」行動を司る指令のズレですね。原因は不明なんですが、メンタル面も含み軽いパニック状態に陥ってると思われます。少しの歯車がかみ合えば元には戻るのですが、高度な技術や能力を持つ人ほど「修正」が厳しくなるのでしょうね。

 

もしも「イップス」になったなら

イップスになったらどうすればいいのですか?

 

 

これは「メンタル」の要素が大きいので、あまり「自分で自覚」しない方がいいと思います。

 

 

 

 

 

イップスに陥りやすい人の傾向として「繊細で神経質」なタイプが多いのです。また当たり前の様に慣れてる作業が微妙に狂い出すと言われてます。つまりアスリートなら、それまで何千回(もしくは何万)という繰り返しで作り上げたフォームですよね。それが誤差を生み感じ取る事によって生じるわけですから、神経質になってる点は否めませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

一般の方でも「イップス傾向」に陥りそうになったら、いい意味での「鈍感力」を出してリセットしてみる事も手だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

つまり、仕事上においたら「配置転換」をしてみるのです。会社側に理由を説明すれば、理解してくれると思いますよ。それで違う業務に従事して「それまでの業務」忘れてみてはどうでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

「イップス」の場合は「良い時の記憶」も残ってますから、それが結果チグハグに行動伝達するわけです。改善するには、まず「忘れる事」も視野に入れた行動を取られた方がいいと思いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

先述した「車の運転」ではないですが、結局「慣れ」という形で自覚なく「インプット」されてる事を忘れてしまう感覚なんですよ。一般に良く言われてる「コツを掴む」「コツ」フリーズされてしまう状態と思います。これらは、少し「伝達部分」が絡まった状態と見るべきかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

プロゴルファーやプロ野球選手もイップスから抜け出した例はいくらでもあります。結論として、そういうアスリートレベルまでいかなくても「いつ、どのような弾みで」覚えた感覚がエアポケット状態に入ってしまうとも限りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

先程「慣れ」と書きましたが、この「慣れた状態」こそイップスという落とし穴が待ち受けてるとも言えますね。それを防ぐには、日々「新鮮な気持ち」を持ち続けて(物事に)取り掛かる事だと思います。

(合わせてお読みください)

「こむら返り」はこうして防ぐ。原因を究明して激痛から解放

2018年戦力外通告か?もう後が無いプロ野球選手を応援!

スポンサーリンク


コメントを残す