
結構、街で見かけますよね
私の住んでる街は、それほど都会ではありません。どちらかと言えば「郊外」で、不便では無いけど栄える程でもない「人口10万人」の街なのです。ただし、住んでる所は幹線道路沿いなので「ファミリーレストラン」等の「ファーストフード」の店や「衣料品店にスーパー」が立ち並んでいます。そんな中に挟まれて「うどん屋」がありましたけど、潰れたんですよ。他に協力な店が並んでるだけに「個人店」では勝てないですから。
その後に「焼き肉店」が開店しましたが、案の定「近くにある大手焼肉チェーン店」に全く歯が立たず撤退。この「焼き肉店」は開店当初から「すぐ潰れるよ」と噂されてたので、予想通りだったんですけどね。
そして、次にオープンしたのが「インド料理店」です。「うどん→焼肉」ときて、これには思わず唸りましたけどね。現在のところ「健闘」してる雰囲気ですよ。
それにしても「インド料理店」て多くないですか?私の住む街でも、知るところ3軒はありますね。過去に何度か食べた事がありますが、決して「メジャー」では無いインド料理が何故「しぶとく」存在してるのでしょうか?私としては不思議で仕方ないんですよ。
スポンサーリンク
ヘルシーの様な、炭水化物が多い様な不思議なランチ
「インド料理を食べた」と言ってもランチメニューしか知らないんですけどね。ワンプレートに小さな容器に入った「チキンカレー」「野菜カレー」等に「タンドリーチキン」が1~2個とサラダです。そして「ナン」がプレートの大部分を占めて乗っかってます。この「ナン」は壺の様な窯の中に貼り付けて焼いた「パン」のことです。
平べったいのですが、大きくてボリュームがあるんですよ。カレーは少量で実質「ナン」が無理矢理「主役」に居座ってる感じですよね。
確かに「エスニック感」の溢れたカレーは、悪くありませんが、ひたすら「ナン攻撃」で胃袋がパンパンにされるわけです。栄養的には、野菜や豆類に鶏肉「ヘルシー」と思います。あの「ナン」が炭水化物の重厚感を出し過ぎてますけどね。
これ、少食の人や高齢者には厳しいですよ。私も「ナン」には二の足を踏みますからね。それ故に万人受けするとは思えず、開店してもすぐ閉店に追い込まれるケースが多いわけです。
しかし、また何処かで「ポコッ」とオープンするのは何故ですかね?
スポンサーリンク
エスニックに追い風
結構「インド系の人」は街で見かけますよね。事情は知らないですが、そんな方の中に(インド料理経営を)携わっているとも思います。異国で商売となれば「飲食店(インド料理)」に落ち着くのでしょうが…
それにしても、エスニック料理は栄養的にもヘルシー感がありますし、、もっと日本人向けに改良して欲しいんですよね。愚直に(巨大な布団みたいな)ナンを置かれても引くわけですから。そこが勿体無いと感じました。
今や「ヘルシー志向」が追い風となってますし、インド料理だけでなくエスニック系は「乗るチャンス」と思いますよ。確かにインドの方は自国の誇りを持っておられ、信じる「チカラ」も大きいんでしょう。
だからこそ、変えて欲しいですね。工夫次第でブレイクしそうですし、決して「ナン」を否定しません。もっと「スモールサイズ」でお願いしたいんです。より「ヘルシーなインド料理」に改良してみませんか?
私はインドが大好きなんですから、もっとインド料理店が溶け込む事を願っているのです。
ナマステ。
スポンサーリンク