
スィーツ材料に限定せず
先日、沖縄の食に触れ「黒糖」を買って来ました(黒糖&バターを紹介)けど、その時の黒糖が余ってるんですよ。もちろん忘れてたわけではなく「黒糖&バター」も好評のうちに完食!しましたから(拍手)
実は残った黒糖をどう利用するか迷ってたんです。ホットココアを作って、一欠片(の黒糖)を入れて飲みましたけど(非常にまろやかで美味)これはレシピ紹介レベルではありませんからね。何か使えないか?それも「スィーツ以外で」と考えてたわけなんですよ。あくまで砂糖ですからね。一つの調味料として考えたら、普通に使っていいわけなんですけど悩むところなんですよ。
サトウキビの原液から直接抽出してますので、加工(してる)白糖と比べて「クセ(味と匂い)」があります。それが、良い意味でも悪い意味でも黒糖の特徴と言えるわけです。スィーツの材料にされやすいのは、黒糖の「クセ」を利用したものなんですよ。逆に料理となると「クセ」が邪魔をする感じに思えます。
それでも果敢に挑戦したいのが私です(笑)ネットで「黒糖レシピ」と検索すると、ドドーンと無数に(レシピが)並ぶのは分かってるのです。
しかし「無視して(見ないで)作る」事がコンセプトですので、低コストな素材に手軽なレシピを久々に紹介させて頂きます。
スポンサーリンク
鯖の地中海ソテー&和風胡桃ソース
~材料(一人前)~
・鯖(一切れ)
・胡桃(他のナッツ類でも可・お好みの量で)
・ニンニク(擦り下ろし・小匙1ぐらい)
・オリーブ油(大匙1)
・醤油(大匙2)
・黒糖(大匙2)
・みりん(大匙2)
・赤ワイン(料理酒でも可・大匙2)
・塩胡椒(適量)
~作り方~
①温めたフライパンにオリーブ油を引き、鯖を両面ソテーする。
②別の鍋に醤油、みりん、赤ワインを入れ弱火で煮詰める。
③②に胡桃(予め適度に砕いておく)とニンニクを入れ、最後に黒糖を入れてまた煮詰める。(黒糖が溶けた事を確認)
④皿に①でソテーした鯖を入れ、上から③のソースをかけて完成。
少し「地中海食」を意識してみました。そこに黒糖のコラボという感じですかね。鯖もクセのある魚ですから、塩焼きも美味しいですが(味噌煮のような)強い味付けをすることもありますのでヒントにしました。
ニンニクを入れたのも、そんな強いアクセントがありましたし、胡桃が適度にクッションになりましたよ。そして煮込まず「和風ソース」に仕上げたのが、私の「自己主張」なんです(笑)
スポンサーリンク
長寿の食を掛け合わせ
私がここで紹介してる「レシピ」は単純なものが多いんです。決して料理が得意じゃないですし、凝る方でもありません。シンプルな素材で簡単に作れるのは、手間をかけたくない性分も関係してますね。
「とりあえず作ってみる精神」で思い付いたレシピを実行するのが基本スタンスです(笑)
今回は「沖縄県&南西諸島」という(日本屈指の)長寿地域の特産品(黒糖)に「地中海食の定番食材」を掛け合わせてみたのです。本当に単純な発想ですよ(笑)他にも幾つか構想もあったんですけど「簡単にいくべ」と。
確かに「美食を追求」すれば、金と手間暇をかけた「素晴らしい料理」は作れます。しかし、健康である為に「豪華絢爛な食」は必要無いと思うんですよね。先日テレビの放送で観たセンテナリアンの方は、シンプルな食材をシンプルに調理した料理を召し上がってました。
「長生きする・しない」は別にして、誰でも「健康でいたい気持ち」は抱いてますよね。それなら食の中心を「身体に優しく」取る工夫が求められていると思うのです。
「今、美食しないと損」という考えは捨てて「今、健康食を取れば得」に変えていくようにしませんか?
スポンサーリンク