
グルテン抜きの「和食」を考える
「グルテン・フリー」って個人的には実行するつもりはないです。効果があるのかも知れませんが、私は「ジョコビッチになれません(汗)」
けど、小麦粉を避けた食材を使って何か作れんか?
そういう「チャレンジ精神」だけは少し湧いてきたんですよ(笑)
まず「グルテン抜き」の食材も大事ですが、それより調味料選択が重要と思いました。つまり調味料を設定して、それに適した食材を選ぶと的を絞りやすいのではないか?
その逆でもいいですが、必ず「味付け」の段階で壁に当たると思うんです。
また挑戦するなら「和食」中心でいきたいですよね。やはり歳を重ねるにつれて和食を取る回数が増えると思いますし、醤油が主流の料理ですから「醤油に代わる」レシピを見つけてこそ価値があるので。
それと「コストパフォーマンス的」に無理のない範囲で行いたいんです。よく雑誌などで紹介されてる、この手のレシピは優秀ですが、
コストがかかり過ぎるんです。
それだと材料を集めるだけで挫折しますよ。やはり身近な食材と調味料を使い、手軽に出来ることがベストじゃないですか。決して無理せず見栄張らず、肩の力を抜いてチャレンジしていきたいですよね。何でもそうですが、継続のコツはハードルを高く設定しない事でしょう。
手軽で簡単、そして安価で作れて美味しい。
スポンサーリンク
「鶏肉ソテーみぞれまぶし」
~材料(2人分)~
・鶏モモ肉(300g)
・大根(1/2本)
・塩、胡椒(適量)
・サラダ油(大匙1)
・レモン果汁(お好みで)
~作り方~
①鶏肉は食べやすい大きさに切り、大根はすりおろしておく。
②熱したフライパンにサラダ油を敷き鶏肉を入れる。
③鶏肉に塩、胡椒を好みで調節しながらかけてソテーする。
④鶏肉をソテーし終えたら皿に盛り、大根おろしをかけて出来上がり。
あとは、お好みでレモン果汁を加えたりして召し上がって下さい。超簡単で「レシピ」に記すのが恥ずかしいぐらいなんですけどね(笑)私の母親がよく作ってたんですよ。その時は醤油をかけて食べてましたが「グルテン・フリー」という事で。鶏肉以外にも牛肉の薄切りや豚バラ肉でもOKですよ。これだけで3種類のバリエーションをゲットしました(笑)
少し「塩、胡椒」を強めに味を付けて炒めてもらえば「大根おろし」と「レモン果汁」が上手く中和して絶妙なバランスになりますよ。
他に考えてるのは「煮物」ですけど、圧倒的に醤油を使いますからね。ここが泣き所なんですよ。私は大の醤油派なんで、心が折れそうになりますがチャレンジ続けます。
「グルテン・フリー」に絶対引っ掛かってると思い込んでたのですが、意外にも大丈夫な調味料があったんですよ。
それは「味噌」です。
もちろん「麦味噌」はアウトですが、一般的に市販されてる味噌には米から作られてるので麦は入ってないんですね。材料の表示を確認しましたが「麦」の字は無かったです。
思わず「煮物に使えるじゃん♪」と嬉しくなりましたよ。
味噌が醤油の代替調味料になってくれたら「ジャパニーズ・グルテン・フリー」を実践するに当たってのアドバンテージになってくれますので。
もちろん味噌と醤油とでは随分違いますが、それでも「制限」をかけられて指をくわえる事を思えばかなりの「戦力」になると思いますね。とはいえ私は「レシピの達人」ではありませんので、安価な食材で簡単、お手軽に作れる料理を紹介します。
スポンサーリンク
「味噌肉じゃが」
~材料(2人分)~
・豚バラ肉(100g)
・じゃがいも(中2個)
・玉ねぎ(中1個)
・人参(1/2本)
だし汁(カップ1と1/4・だしは市販のでOK)味噌・砂糖・みりん・料理酒(各大匙2)サラダ油(少量)
※あとはお好みで(肉は牛肉でもOKです)
~作り方~
①鍋に肉、野菜をサラダ油で炒める
②①にだし汁を入れて沸騰させる
③②に砂糖、みりん、料理酒を入れてから味噌を溶かす
④あくを取り除きながら弱火で15~20分煮込む
結論として「味噌」で「肉じゃが」はかなり美味に仕上がりました。甘味を抑えたい方は砂糖を控えてもらってはいかがでしょうか。これは「定番メニュー」にしたいぐらいです(笑)
以上2品を簡単にですが紹介してみました。簡単に作れますし、かなりイケますよ。少し捻ると出来るものかなというのが正直なところですね。あとは「揚げ物」が課題として残ります。これは「グルテンの牙城」が厳しいですが、米粉を代用として使えば何とかなりそうです。
そして書きながら思ったのですが、「内村航平選手」なみの「捻りを効かした」レシピを思いついたら面白いかなと。制限をかいくぐり「捻り」が決まると気持ちいいですからね(笑)またチャレンジしてみます。
スポンサーリンク