再来年秋「消費税10%」になりますよ

「8%と10%延期」で忘れてませんか?

先日、仕事の取引先の方が定年退職されました。その方と少し話をしてたのですが、その際「3年前の消費税アップの時は忙しかったよな」て話題が出たんですよ。確かに2014年の4月から消費税が上がる際には、前月の3月が「年度末」と重なり「駆け込み需要」が殺到しましたからね。

その後、安倍首相が「消費税10%は2019年の秋まで延期します」と正式に発表しましたので、それ以後どこか「忘れた状態」に陥ってるんです。

しかし、確実に(再来年秋10%に)上がりますよ。

物を買って価格の1割が「消費税」になる時代が、そこまで来ているのです。私は退職される方との話の内容より「消費税」に薄ら寒くなりました。

10%実施されれば、家計はさらに逼迫しますからね。それに見合った収入増があるわけもないですし、また贅沢どころか切り詰めをしていかないと生活出来なくなりますよ。単純に千円の買い物で百円の消費税ですからね。これが続くと痛いですよ。1万円なら千円(痛ッ)
スポンサーリンク

パニックにならず冷静に情報収集

こんな煽った書き方をしましたが、やはり冷静に対処すべきですよね。また「軽減税率」も議題に入ってるようですから、消費税据え置き項目の商品とに分かれると思います。それらの知識も頭に入れておくべきでしょうね。

また、より身近な購入物を最重要視すべきですし、情報を得る様にしましょう。食料品や衣料雑貨品はとくに生活と密接していますから注意が必要です。

たかが2%ですが、されど2%ですからね。この8%⇒10%への2%アップも正直厳しいところです。ここで国や政府の批判を書きませんが、せめて「賃金を上げる政策」なりを施してもらいたいと思いますよね。夫婦共働きが今や当たり前の時代になってますが、逆に言えば「夫の収入」だけでは到底支えきれない現実が既に出来上がっているのです。

話を戻しますが、あまり「駆け込みに走らなくてもいい」と思いますよ。つまり「買い置き」という事になるのですが、結局は数週間の節約ですからね。それより、むしろ導入後の賢い買い物の仕方に力を注ぐべきだと思います。個人的にはいろいろな「割引、値引システム」を積極的に活用したいと思ってます。
スポンサーリンク

賢く生きる術を身に付ける時代へ

あまり使いたくないのですが、これからは一層「勝ち組・負け組」の差がはっきりしてくるのではないでしょうか?決して「大金持ちと貧乏」の極端な差とは言えなくても「賢く生きるか否か?」の差は出てくると思ってます。

それに伴い「消費の減退」も起こりうるでしょうし、企業側も厳しくなってきますよね。最近も大手電機メーカーが業績不振で、合併や買収が続きました。こんな現象が今後珍しく無くなってくるでしょうね。

今の段階で「こうした方がよい」とか偉そうな事を書ける状況ではありませんが、まずは情報を収集して計画性を持った生活スタイルに変えていくべきです。また予断にはなりますが、当然「煙草」は値上がりしますよ。これを機に止められる方がよいのではと思いますが…

繰り返しになりますが、どれだけ「情報」を得て行動するかが「分かれ道」と思うのです。マスコミの喧伝に踊らされず、しっかりとブレずに乗り切っていきましょう。あと「2年半?」ありますので。
スポンサーリンク

 

 

 


コメントを残す