「派遣労働者増加」を考える

高齢化社会より深刻では?

今日は「食」ではなく「職」について書きたいと思います。どちらも読めば「しょく」ですからね。けど、そんな洒落で済むような話ではないんですね。巷「少子高齢化」を憂う声は腐る程聞こえてきます。確かに若者が減り、高齢者ばかりが占領する社会は尋常ではないです。

しかし、定職に就かない若者の激増は尚更深刻と思うんですよ。本来のテーマから外れますけど、高齢化社会を支えるべきは当然「後続の世代」になりますからね。その世代が今「停滞」してるわけです。

決して(高齢化社会と)無関係ではないですよ。むしろ直結する(決して無視出来ない)問題だと思うんです。

「現役」を退いた高齢者を支えているのは、当然のことながら私達「次世代」に当たります。今が「深刻」とされているのは「高齢者が増えて」いるのではなく、続く若い世代が減っている(少子化)からですよね。

高齢者がいきなり「増殖」してるわけではないんです。その証拠に人口が減っていますからね。年齢別の割合で多く占めているだけなんです。その割合で少なくなってる世代が「定職難民?」と化してる現在って、何なんですかね?

定職を持たなければ「親のスネをかじる」という選択肢もあるでしょうが、今の世の中では稀なケースでしょう。そして彼らが行き着く先が「派遣労働者」なのです。

しかし、何故「派遣」を選ぶのでしょう?
スポンサーリンク

気楽な「奴隷制度」

私の職場にも「派遣労働者」は多いです。関連企業等もそうですし、退職した社員の穴埋めや特別に業務が忙しい時等は「派遣労働者」で賄います。言葉は悪いですが「替え」も利きますし「使い勝手」が」いいから企業側も「重宝」するんです。

交通費や社会保険料も払う必要が無く、日当だけで済みます。(派遣会社には別にマージンを払いますが)また労働者ですが「商品扱い」ですので、勤務実態(働きぶりや勤務態度)が芳しくなければ「クビ(契約解消)」に出来ます。しかも、何の障害も無く躊躇せずに切れますからね。全く「日雇い労働者」と同じですよ。

「派遣労働者」には若者が多いですが、見るから「に四、五十代」の働き盛りも見受けられます。キッチリ働く者もいれば全く戦力にならない者まで多岐に渡りますが、正直「社員と一線を画す」微妙な空気だけは昔から変わりません。つまり彼らは(社員に対して)明らかなコンプレックスを抱いているのです。しっかり働かないと「クビ」になる。その上、何の手当も出ない場所へ行かされ一定の仕事をこなさないといけない。

確かに「不平等極まりない条件」の下、それでも派遣という枠の中から出ようとしないんです。本当に今は「仕事が無い社会」なんでしょうか?本気で何か「スキル」を身に付け、探せば「自分に合った仕事」は見つかると思うのですがね。

しかし、彼らの私語から聞こえてくるのは「酒」「パチンコ」「競馬、競艇」という類ばかりです。その日入った日当を「パチンコ」で全て使ってしまったという話も珍しくありません。

本当に「抜け出す気」があるのか?というより、その「派遣生活」を楽しんでいるとしか思えないんですよ。陰でつるんでは、社員の悪口を言いながらパチンコの話で盛り上がる毎日。本人の人生ですから、私から口出しをする気もありません。

しかし、こんな人生を送る若者(若しくは中年も)が増えてる現状を肯定すべきでは無いでしょう。決して健全ではないのですからね。
スポンサーリンク

派遣増加は高齢化社会に負担

キッチリと働き、年金と社会保険と税金を払う事で「サイクル」も回るのです。それが高齢化社会も支えているのですが、根幹が「先細り状態」だと事態は深刻と思います。個人的には国や行政が率先して「定職に就ける環境」を広げるべきでしょう。そうする事で国の財源が確保出来るわけです。

確かに「派遣労働者支援法」というのは、企業側にとっては都合良く「労働力」を一時補給出来るのでしょう。しかし長いスパンで見ると結局「首を絞める」結果しか生まないんですよ。

もっと国の為に「見る方向」を共有して、これからの未来へ向けた「職」を提供して欲しいと思います。正直「派遣労働者」が何故(派遣を)選んだのか本心を聞いた事はありません。正社員に対し「強いコンプレックス」を抱いてる者が大半ですし、そこは「タブー視」されていますからね。

正直、私が見てきた中で「定職に就けそうなタイプ」は少ないです。スキルがそれなりに合っても、性格的に問題があったり(他の社員と)揉めやすい人間性での問題を抱えるケースが多いですからね。一度入り込むと抜け出すのは至難の業かも知れません。

やはり少しづつでも「本人の意識改善」を教育する場を設けるとか、新卒の若者に「働く事の重要さ」を叩き込む事ですね。決して派遣だけではなく「とりあえずコンビニあたりでバイトしとくか?」という若者も多いじゃないですか?

(どこのコンビニでもいる)あの無愛想でヤル気のない店員の事ですよ。

彼らも結局は「派遣労働者」と変わりません。人に身分を尋ねられたら「コンビニでバイトしてます」「フリーターっす」と答えて、それがオシャレと勘違いしてるんです。

お爺ちゃん、お婆ちゃん達を彼らが支える事が出来ますか?一度「お孫さん」を教育されるのも悪くないと思いますよ。
スポンサーリンク


コメントを残す