ドーナツショップが消える?

「スィーツ爺さん」お気に入り

アルコールの話を書いてたら「有名私立大」の学生が同級生の女子を線路に突き落とした事件がありました。所謂「合コン」の後で酔ってた状況だったみたいです。幸い(線路内に)落とされた女子学生の生命に別状は無かったものの、もしもの場合は取り返しの付かない事態になってたわけです。

アルコールに「飲まれた」典型的な未熟者の例ですよね。人に危害を加える事は、健康以前の問題と思いますよ。昔から大学生のアルコールに纏わる事件がありますが、飲み方を知らない者には規制をかける法を作るべきでしょう。

さて「辛い話」から「甘い物」に話題を変えますが、相変わらず「スィーツ好き」の高齢者の方を見かけます。それも「男性」で何故か「和菓子をスルー」されるんです。

先日は「ドーナツ」を何個か買い物カゴに入れられてる光景を目にしました。基本的に「洋菓子系スィーツ」を好まれてますね。菓子パンでも「アンパン」より「いちごホイップクリームサンド」だったり(笑)頑なに「和スィーツ」を避けてる様に感じるんです。

「スィーツが長寿の秘訣」だったらズッコケますけど、センテナリアンで元気な方に一度伺ってみたいですね。

あくまで、スィーツはアルコール同様に「嗜好品」的な要素が高いですから、まだまだ検証の余地ありです。
スポンサーリンク

ポピュラーですがインパクトが…

私の住んでる街に「ドーナツショップ」があったんですよ。みんな知ってるチェーン店ですが、2年前に閉店してベーカリーに変わりました。当初は「閉店するの?」て驚いたものですが、後にオープンしたベーカリーが盛況なものですから、すっかり(ドーナツショップは)忘れられた存在になりました。また閉店ショックも関係無しというのが現実になってます。

そんな折、ニュースで「ドーナツショップの不振」を目にしました。大手チェーン店の閉店が相次いでるそうなんです。

ドーナツはポピュラーなスィーツではあるのですが、無いと「困る存在」とは言えませんよね。またファストフードなら「ランチ」等「食事」が出来ます。それに引きかえドーナツは「カフェ」に近いですし、便利多様なら「ベーカリー」の方が需要が上回ります。そして「カフェ」なら今や空前の「カフェブーム」でアメリカからの強力店が幅を利かせ、その煽りをモロに被ってると思われます。

栄養的には「炭水化物、脂肪、糖質」の揃い踏みですから、先述の通り「嗜好品」レベルですよね。また「コンビニ」がカフェコーナーを設置してドーナツも販売するようになりましたから、ますます(専門店の)インパクトが薄れてるわけです。

ドーナツの需要スタイルは、以前と明らかに様変わりしてきてるんです。もはや「ブランド力」だけでドーナツは売れる次代じゃないのです。
スポンサーリンク

ドーナツショップは復活するのか?

今の状況だと、ますますショップは減るんじゃないでしょうか?時代のニーズにアジャストしなくなってるのが現実ですからね。私も今の状況なら「コンビニでいいよ」て感じです。店として特徴を出すか、ショップを全店閉めて商品だけを販売化する等の岐路に立たされてると思いますよ。

「食の安全と栄養学を探究」するのがテーマなもので、ドーナツの様な存在は本来「応援すべき」立ち位置じゃないのです。しかし、今回は「掟破り」させて頂きます(笑)

やはり個人的に「懐かしい存在」なんですよ。また穴の開いた円形の物を「ドーナツ」と形容する様に、まだまだ知名度は高いわけです。それ故に盛り上げる余地は残ってると思いますね。

素人が偉そうに言うのも何ですが、やはり多種多様の「ドーナツ」を開発すべきじゃないですか?それに「ヘルシー」を加えるんですよ。いろんな(ヘルシー系の)食材はありますから、工夫を重ねて「定番化」して欲しいと思います。ドーナツを「スィーツ」と固定せずに進めていくのも面白いんじゃないいですか?

それと「スィーツ爺さん」は多く存在するわけです。そういう方達の入りやすい店作りも(決して)無駄にはならないと思います。ドーナツは単価が安いのでハマれば「リピーター」は増えますよ。それに「高齢者ネットワーク」で広がる可能性も高いですしね。今や年齢別人口が最も多いのが「高齢者」ですから、使わない手はないでしょう。

というわけで、今回は「私的ドーナツショップ再建論」を(勝手に)書かせてもらいました。
スポンサーリンク

 

 


コメントを残す