2019年のGWは長いぞ!今から慌てない為に心掛ける準備はこれ。

怒涛の「10連休」がやって来ます

スポンサーリンク

2019年は大変な1年になりますよ。まず何と言っても「平成」が4月30日で終わります。これは以前から今上天皇(平成天皇)の御意向により、その(天皇の)譲渡を行われる為「平成」から元号が変わる事になります。つまり2019の5月1日より「新たな元号」でスタートするわけです。さらに消費税も10%に上がり「ラグビーのワールドカップ」も開催されます。またスポーツ繋がりで言えば「東京オリンピック・パラリンピック」も1年後に控えるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でも大きいのは「天皇陛下が変わる」事ではないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在の皇太子殿下が新たに即位されるわけですが、30年続いた「平成」から元号が変わってスタートする日が2019年の5月1日になるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その「2019年5月1日」祝日となります。2020年以降は分かりませんが、2019年に関しては既定路線となっています。しかし、この5月1日に祝日を入れる事によりGWが驚きのパターンが繋がってしまうのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、2019年のGWを整理してみましょう。

 

2019年GWスケジュール

 

4月27日(土曜日)

4月28日(日曜日)

4月29日(昭和の日)

4月30日(国民の休日)

5月1日(新天皇即位による祝日)

5月2日(国民の休日)

5月3日(憲法記念日)

5月4日(みどりの日)

5月5日(こどもの日)

5月6日(振替休日)

 

 

 

ご覧の通り、2019年のGW「10連休」になります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、全ての人が10連休になるわけではありません。しかし「暦上の10連休」になるという事は、スケジュール的に「10連休シフト」で流れていくのです。これは、考えてみれば大変な事になりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「自分には関係無い」と思ってる方もいらっしゃるでしょうが、それは甘い考え方と言わざるを得ません。何故ならば「10日間のスポイル」必ず日常生活に歪となって降りかかってくるからです。まだ時間はありますが、前例の無い事態を前に早めに対策を立てていきましょう。

例年以上に影響が大きいですよ

スポンサーリンク

前例のない「10連休」ですからね。そして「元号の変更」という大きな節目も重なり、事態の大きさが読めないわけです。また「10連休前後」も準備や予備という影響が絶対に及んできますから、悠長に構えている場合ではありません。もちろん情報として、いろんな媒体から流れてくると思いますが「アクション」は早め早めに起こしても大袈裟ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、もっとも注意しないといけない事は?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事に関する業務日程ですよね。この10日間のスポイルは月末月初に引っ掛かかります。これは例年のGWと同じになるのですが、ロングランなりますから各企業や業種の方にとって頭の痛い状況が待ち受けてるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

販売や飲食を始めとするサービス業は「書き入れ時」になるわけです。しかし「土日祝日をキッチリ休む」企業が大半ですから、これら業種に携わる方は「受注や納期の予定」スポイルされる10日間前後に集中させないといけないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに「元号の変更」に伴う作業も加わってきますので、多忙さも極まりないですし(商品や製品の)出荷や製造、さらに運搬が一極集中します。スポイルを鑑みれば下手すると「修羅場と化す」状況下に閉じ込められる可能性がありますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん「行楽地」も例年以上に大変な混雑になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

GWをゆっくりバカンスとして過ごす事を国が奨励しても、実際には「仕事・行楽」でしっかりとしたビジョンを要求される過酷な時期と言えます。その過酷さも2019年は「グレードアップ」するので、例年のGW対策を更に改良して備えておく心構えが必要になってくるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来るだけリスクを減らした10日間にする為、今から考えておきましょう

行動オプションを増やしていきましょう

決してオーバーな表現ではなく、2019年4月27日~5月6日は「一般に時が止まる状況」が待ち受けています。では、この状況下で「何に一番気を付けて行動すれば」いいのか?仕事と行楽の両面で考えていきたいと思います。今から想像すら付きにくい状況だからこそ「予習」必要になってくるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業務編

 

企業は最小人数を出勤体制にして「10日間全休」にしない。

 

交代制でもいいですし、出勤した社員は代休を取る様に配慮して何日間は営業をするべきでしょうね。元号の変更も含め「特別な10日間」と受け取った体制がベストです。GW前後の皺寄せを極力減らすべきだと思います。

 

年明けから前倒し業務を徹底する。

 

10日間を共有し、また理解してもらう事は可能です。それでも前後に渡る皺寄せ業務が一極集中する事は多大なリスクを招きます。従ってあくまでカレンダー通りに業務を行う企業は、早め早めに進めておく事が賢明でしょうね。業種にもよりますが(10日間の)リスクを減らすには、出来るだけ「タイムマネージメント」を実践する必要があります。

 

道路事情を徹底的にリサーチしておく。

 

連休期間やその前後は、とにかく道が混みます。高速道路はもちろんの事、幹線道路も半端無く渋滞するわけです。辛いのは「混むと分かっていながら、その方面に行かなくてはならない」ケースですよね。この状況を避けるには、ラジオの交通情報を利用するだけでなく「スマホのアプリ」「グーグルマップ」を利用して渋滞状況を予め掴んでおく事です。そして、自分だけの「抜け道・裏道」を押さえる事ですね。同じ高速道路でも迂回路的な存在の道路は比較的空いてます。大回りになったりするので距離は走る事になりますが、それでも渋滞でイライラするより遥かにマシですからね。

 

得意先との連携を取る。

 

何があるか?何が起こるか?分からないのが正直なところですし「想定外の事態」は、かなり高い確率で覚悟しておいた方が賢明だと思います。従って、得意先や業務提携先とのコミュニケーションを前もって取っておく事でしょうね。この特別な期間で問われるのは「対応力」です。いざという時に慌てない様に「人対人」の準備も押さえておきましょう。

 

 

行楽編

 

人が殺到しない時間をリサーチする。

 

なかなか難しいですが、基本的にテーマパークはパーフェクトに混雑するでしょう。さらに外国人観光客も加わり相当な覚悟が必要です。それでも混雑を最小限に抑えれるなら「ナイター営業の夜の部」ですね。また、敢えて「悪天候の日」を選んで行ってみると混雑度に関しては緩和されますよ。10日間全てが好天ではありませんからね。

 

 

予約を取るなら極力早く。

 

航空券や特急券、及び宿泊施設への予約は随時チェックをしながら「早めに押さえる」のが鉄則です。日時を決めた段階で当たって下さい。もし行けなくなったらキャンセル料の問題がありますが、まず予約を取ることが先決です。頭の中で「この時期に予約を入れたら早過ぎるかな?」と思う時期でも遅くはないと思います。

 

 

マイナーな穴場をリサーチ。

 

人気のテーマパークや観光地、或いはイベント場所においての混雑は避けられません。どうしても混雑した場所へは行きたくない方も多いと思います。そこでガイドブックにも載ってないマイナーな場所へ訪れるのも手ですよ。まず、自分の家から近い場所をピックアップしていくのです。それなら自転車で行けますし、サイクリングを兼ねた楽しさがあります。意外な公園や寺(若しくは神社)は、まだまだ発見の余地がありますよ。

 

 

道路事情を徹底的にリサーチしておく。

 

車での移動なら「仕事・行楽」とも関係無く渋滞を避ける工夫が求められます。業務編③と同じになりますが、多少の迂回は覚悟してでも「混まない道」を探していきましょう。誰でも最短で通れるルートを走ろうとしますから、高速道路でも山間部を大回りするルートは人気が無いのです。しかし、混雑が考えられる時期程「利用する価値あり」と言えますよ。

 

 

 

 

以上、ザクッとですが「2019年対策」を書いてみました。正直なところ余り過剰な反応をしない方がいいかもしれません。それでも「準備を怠らず」進めていく方が、慌てなくて済みますからね。また今後も新たな対策があれば、随時掲載して更新する様にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来るべき日に備える事は、決しておかしくないと思いますよ。

(合わせてお読みください)

家電量販店は接客で選べ!店員を比較して「おすすめ」の商品に近づく方法とは?
スポンサーリンク


コメントを残す