高齢者に運転免許は必要?

悲劇は頻繁に発生してるの?

先日、横浜市で高齢者(87歳)の運転する軽トラックが(登校中の)小学生の列に突っ込み、男児一名の尊い命が失われました。こういうニュースは本当に胸が痛いんですよね。

確かに運転していた87歳の「高齢ドライバー」が悪いのですが、高齢者加害の交通事故って多くないですか?横浜市の場合は(幼い命が奪われた)痛ましい事故でしたから、大々的に報道されました。しかし、チョコチョコした車の事故(人身まで至らなくとも)に高齢者が絡むケースは激増しているのです。

私も車を運転するから分かるのですが、かなり「酷い」方が少なくありません。高齢者が増えてる以上、運転する方も増えて当然だとは思いますよ。しかし、半数以上の高齢者ドライバーの運転は酷いと言えます。

失礼ながら、これが現実なんです。

唯一、救いなのは「スピード」を出されていない点ですけどね。それでも恐ろしいぐらいの「超徐行運転」とかされてますので、逆に危なっかしいんですよ。また、とてつもない狭い路地に入り込んで右往左往されてる(高齢者ドライバーを)目撃したことがありましたね。一方通行の逆走とか、全てを「高齢者ドライバー」だからと決めつける気はありませんけど、正直怖いですよ。

食とは関係ないですが、高齢化社会における「課題の一つ」だと思います。
スポンサーリンク

運転より「足」を使いましょう

運転というのは、様々な「判断力」を求められるんですよ。正直「高齢化」するに連れて、この「判断できる範囲」が狭くなっていくんです。超徐行運転をされるのは、判断力が鈍り恐怖感が多く支配しているから不安な状態(で運転されてる)と言えますね。実際に目撃してませんが「高速道路を逆走」てニュースも聞いた事があります。まだ自己責任で終えるなら構いませんが、人の命を奪う「リスク」を高めた状態での運転は慎むべきでしょう。

これは「アンチエイジング活動」には繋がりませんよ。残念ながら高齢化すればする程、判断力は下降します。いくら「水平状態にキープ」する努力をされても(運転という)危険を伴うアクションには速やかな「撤退を選択」すべきです。高齢者になって(何の罪の意識が無かろうとも)運転で人命を奪い、遺族に「恨み」を買うって悲しいじゃないですか。こういう記事を読むと、加害者の高齢者にも切なく感じるわけです。

結論を書きますが、高齢になれば運転からの撤退と免許証の返上をすべきだと思います。返上しても(免許証に準じた)証明書を発行してくれますからね。運転をしないと「老化」に繋がるって事には(決して)繋がりません。

むしろ「運転より歩いて移動」する方が、高齢者にとっては有意義なんですよ。
スポンサーリンク

高齢者にも教育が必要

厳しい事を書きますが、高齢者増に伴ってモラルの低下してる方が増えてきてますね。これは紛れもない事実です。とくに「我先に」というガツガツさが露骨に表れてるように思いますね。これと運転は直接関係ありませんが、要するに「自分だけは」て事なんですよ。

根底に「身勝手さ」が見受けられるのです。

これは、高齢者だけではありませんよ。もちろん若い世代の方が圧倒的に多いです。しかし、今までは少なかった高齢者に増えてきているわけなんですよ。

この身勝手さが「我先に」という考えに繋がり、運転においても「ワシぐらいハンドル握っても問題ないじゃろ」という考えの温床になってるんでしょうね。啓発運動も含めて、今後犠牲者が出ないように(高齢者の方への)教育は必要だと思います。

少し不愉快な思いをするぐらいならまだしも、犠牲者が出てからは遅いんです。今の状況を放置しておけば、必ず「悲劇」は繰り返されますよ。

「自分の身は自分で守れ」と、簡単に浸透させられますか?被害者と加害者のどちらを減らすか天秤に掛けると、間違いなく「後者(加害者)」ですからね。根気が要る作業と思いますが、緊急提言として書かせて頂きました。

しかし「緊急提言」が多いですなぁ…
スポンサーリンク


コメントを残す