
私は「大丈夫」ではない
今の50代で「自分は高齢者だ」と自覚してる方は皆無と思います。
そりゃそうですよね。
まだまだ若いと思ってますし、身体の機能が多少低下したぐらいで根っから「お年寄り」と感じる事もありません。バリバリ若いと意識するまでいかないまでも、気持ちで老け込む年代でも無いのです。
しかし、若さとは別に「時代のトレンド」に付いて行けなくなってませんか?
全ての人ではありませんが、徐々に分からなくなって来るんですよ。
今の高齢者の方に「ITに詳しい」人が少ないですよね。これは、年齢を積み重ねるに連れて「時代背景の進歩」に対応出来なくなってくるのです。
理解するにも、高齢者の方は「現状が精一杯」ですからね。
寧ろ、これは止むを得ない「加齢による衰え」でもあるわけです。
そして、高齢者ではない「予備軍」の50代の方も決して「他人事では無い」と言えますよ。
つまり、徐々に「ジェネレーションギャップ」は生まれてくるのです。
その隙間が次第に大きく膨らみ、気が付けば「知らない事」だらけに陥ってる場合があります。
さらに隙間がエアポケットとなって「罠」に引っ掛かるケースが生まれてくるのです。
必要以上に老け込む事はありませんが、まだまだ「大丈夫」と高を括る気持ちは持たない様にして下さい。
スポンサーリンク
ターゲットは高齢者だけではない
PCだけでなく、スマホも加わり「ITツール」は益々発展しました。
その速度は、まさに日進月歩の勢いで進んでいますから相当な情報収集が無いと付いていく事が厳しいわけです。しかし、そこまでマメに収集活動してる(50代の)方は稀でしょう。
結局、ツールは手にしても「基本的な機能」のみを使うだけに終始するのが現状なんですよ。
そこに付け入る輩が存在するのです。
①メッセージ機能に注意
スマホにある「メッセージ機能」ありますが、ここに得体の知れない「メッセージ」が入ってたら要注意です。
※実際にあった被害未遂例
「〇〇動画サイトを御覧になった料金がまだ支払われてませんので、〇日までにお支払いください」
この様な「メッセージ」が突然自分のスマホに入ってきたAサンは、息子にスマホを貸す事が多く、メッセージを読んだ際…
「息子が有料動画サイトを勝手に利用してた」と気が動転、思わずメッセージに入ってた電話番号に連絡したところ…
案の定、振り込み先と振り込み方法を指定してきたので慌ててコンビニに向かったそうです。
決して安い金額ではないですよ。
幸いな事に振り込み方法をコンビニ店員に尋ねた際、怪しいと感じた店員が詐欺を見破ったので(寸前のところで)食い止められました。
しかし、ちょっとの隙間に乗じて詐欺の手は巧妙に迫ってくるのです。
この方は未遂で助かりましたが、くれぐれも注意して下さいね。
スポンサーリンク
魔の手を防ぐには
②自己判断はNG
いきなり前述の様なメッセージを入れてこられると動揺するんです。
上記の方は息子にスマホを貸して、その息子が動画サイトを観てたので、
「有料?!」となったそうですが、
「You Tube」だったそうです。
有料なわけがないですよ。
そもそも有料サイトは、キャリアを通してでないと請求出来ません。また法外な額も今や規制されてますから、有り得ないんです。
怪しい請求は必ず「無視」して下さい。
こういう連中は何万という無作為に選んだ相手に向かって罠を仕掛けて来るんです。その中の数%が引っ掛かってくれただけで御の字ですからね。
個人を追求する様な事など絶対に仕向けません。
いくら「脅しの言葉」を入れてきても無視で大丈夫です。
もし、不安な場合は身近な人等に相談する事をお勧めします。
決して、自己判断でお金を振り込まないで下さい。
高齢者でなくても、詐欺集団はターゲットに仕向けてきますので、ジェネレーションギャップには謙虚に構えて注意していきましょう。
スポンサーリンク