パワハラ上司にガツンとリベンジ!退職しないで済む対策は?

厄介な連中は後を絶ちません

スポンサーリンク

先日「某運送会社」に勤める50代の社員が「自殺した」というニュースを目にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

原因は、勤務する(配達センター)のセンター長による「パワハラ」だったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

遺族が会社側とセンター長相手に訴訟を起こし、賠償が認められたとの事ですが「亡くなった方」は帰って来ません。余りにも「遣り切れない虚しさ」だけが残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし…

 

 

 

 

 

 

 

 

パワハラは「他山の石」と言えるでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「どこの職場」にも起こり得る事であり、決して珍しい「レアケース」では無いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

職場で「権力」を手にした者が、その「部下の仕事ぶり」にストレスを抱える。

 

 

 

 

 

 

 

 

有能な部下なら「頼りに出来る」ので問題はありませんが、要領の悪い部下なら注意や叱責をしますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「以後ミスを繰り返さない様に」と最後に付け加えて…

 

 

 

 

 

 

 

 

この一連の流れも何度か続き、自身も上から厳しく追及されます。結果「ストレス」が日に日に募ってくるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、積もり積もった「ストレス」がある日「ダムが決壊」する様に瓦解を起こす。

 

 

 

 

 

 

 

 

この瞬間からパワハラ」の牙が剥くのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて「要領の悪い部下」が標的にされてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

一度「ロックオン」されたら最後。

 

 

 

 

 

 

 

 

もう標的から逃れる事は不可能なんですよ。出社して顔を合わせただけで「罵声を」浴びせますし、また部下も上司に怯えてミスを繰り返すわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やがて「暴力」まで振るう様になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

その結果、耐え続けるか?勤め先を(逃げる様に)辞めるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

最悪の場合、自ら生命を絶ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

「パワハラ」の加害者である人物も、当初は「自分がそんな暴力的になる」と思ってなかったはずなんです。

 

 

 

 

 

 

 

それでも「権力」を手に入れた瞬間から「モンスター」へと変貌するところに「パワハラの怖さ」があるのです。

モンスター上司と対峙する

スポンサーリンク

毎日毎日(職場で)辛い思いで過ごす方は少なくありませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、今のままでは「モンスター」の思う壺ですし「ネガティブ思考」から脱却しませんか?

 

 

 

 

 

 

 

 

いくら上司が「権力を旗印」に暴力的な言動(若しくは暴力)を繰り返そうとも、怯まずに対峙していきましょう。逃げ腰のビクビクした態度を続けても、一層「畳み掛ける様に」エスカレートするだけです。

 

 

 

 

 

 

 

ここは逃げずに闘いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「パワーにはパワー」で?

 

 

 

 

 

 

 

確かにそれも「アリ」ですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「対策を練って」いきましょう。そして「パワハラ」で職場を去る事の無い様に最善を尽くしていきませんか?

 

 

 

・パワハラ対抗策

 

ボイスレコーダーを携帯しておきましょう。

問題人物と接する時は、相手の「暴言」を拾い集める様に準備して下さい。

職場に「コンプライアンス」を取り仕切る部門が存在するならば「証拠提出」して下さい。

④③で職場にその様な部門が無い、若しくは存在しても信頼出来ない場合があります。その際は「労働基準監督署」に相談の上「証拠提出」をして下さい。

必ず「証拠」は複数所持しましょう。

 

上記手順で「パワハラ認定」を取り付けて下さい。その事実を認めさせる事が大切ですので、まずは「相手の尻尾」を捕まえましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「証拠」さえ上がれば、相手も言い訳できませんからね。こちらが「泣き寝入り」する必要も全く無いのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「パワーにはパワー」も決して不可能ではありませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

何故なら「パワハラ」をする様な人物は、基本的に「臆病な小心者」が多いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

単刀直入に言って「弱虫」なので、強さを歪んだ形で誇示してるだけですよ。従って、ガツンと言い返すと「怯み」ますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、上記が最も確実ですが。

 

 

 

 

それも不可能なら、まずは相談して下さい。

 

 

繰り返しますが「泣き寝入り」だけはしないで下さいね。

「倍返し」しましょう

「パワハラ」を振りかざす人物が経営者なら、これは「職場を辞める」しかないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

しかしリベンジ」はすべきです。

 

 

 

 

 

 

 

 

相手の「パワハラ」「あなただけ」でストップしているとは限りません。こういう人物は、また同じ様に「ターゲット」を見つけ次第、暴言や暴力を繰り返すのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

従って、もし「あなたが職場を去る」事になっても「パワハラ」だけは「引き継がせない」様に持っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

「諸悪の根源」を根こそぎ無くす覚悟で望んで欲しいんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

その為にも「証拠提出は必須条件ですし、法的に訴訟を起こす場合も有利になります。

 

 

 

 

 

 

 

詳しい事は労働基準監督署」「弁護士事務所」で相談を受けて、洗いざらい「実態」を伝えて下さい。あなた以外の苦しんでいる方も助けられるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは全身の「正義感」をフル回転させましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

決して怯まず「倍返し」するんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

向こうは「仕返ししてこない」と高を括ってますからね。相手を見て「パワハラ」を行ってる卑怯な連中なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もし「暴力」を受けたなら、直ぐに病院へ行き(医師に)経過説明をした上で「診断書」を書いて貰って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場合によっては、警察で「被害届」も出された方がいいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

他に「スマホ」という便利ツールがありますから「証拠となる写真」も撮影して残しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外濠は、完璧に埋めて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ハラスメント(イジメ)」は抵抗しない人間を狙って行われる卑怯な行為であり、絶対に許される事ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

負けないで、そして泣かないで…

 

 

 

 

 

 

 

 

闘いましょう。

(合わせてお読みください)

周囲に迷惑をかける人は人格障害?知っておきたい見分け方

スポンサーリンク


コメントを残す