
日本は残業王国です
スポンサーリンク
「残業」と聞いて嬉しい方はいますか?
もちろん「残業手当」で稼ぎたい方にとっては、有難い事この上無いでしょうね。若しくは「仕事を早く片付けて翌日に回したくない」から「仕方ない」と捉えてる方…
理由は様々と思うのですが、基本的に特別な理由が無い限り「定時」上がりが理想でしょう。
仕事が溜まっているから残業するのであって、本音は「早く帰りたい」と思いますよね。
それはそれで仕方ないと思いますが、よく見渡すと「無駄な残業」が多くないですか?
「サッサと帰ればいいのに」
そう思っても、ダラダラと仕事をしているのかしていないのか分かりませんが残ってますよね。
また「管理職」に多いんです。
仕事が山積みならともかく、まるで「定時21時」と宣言してる様ですから他の社員も気を使って帰れない。
はっきり言って「21時定時」で成果は出るのしょうか?
「また会議?」て呆れるぐらいに会議を開く会社も多いわけですが…
大抵「会議後」はゲッソリとした表情で(会議室から)出て来ますよね。しかも夕方から開始して夜遅くまで。
本当に「日本の企業は残業好き」で、これは世界でもトップクラスだそうです。
しかし、社員は疲労困憊した毎日を送ってます。有給休暇ですら「取ることが悪」みたいな風潮も根強いわけです。
こんな「トップクラス」は改めるべきと思うのですが…
まずは「トップダウン」で
本当に必要な残業ならともかく、不必要な残業は極力無くしていく方向でいきませんか?
その為には…
まず「私達の世代」から率先する事が大切ではないでしょうか?
業種も業務内容も一律ではありませんから、一斉に「定時上がり」は不可能です。まず行いたい最低の事は「定時で上がれる日」を個々に設ける事です。
「バーンアウト症候群」について書いた際にも触れましたが「ワーカホリック(仕事中毒)」に陥ってる社員は、帰ろうともしません。
誰よりも最後に退社する事を生き甲斐としているわけです。
そんな「ワーカホリック状態」の管理職なら、部下はたまったものじゃないですよ。
従って、上から「ルール作り」をして制限する必要がありますし「無駄な残業」を極力無くす「タイムリリミッター制」を導入する様にしていきませんか?
本当に残業が必要な状況の場合は、お互いに協力して早く終われる様に工夫すべきでしょう。
まずは「トップダウン」で時短を図る方針に変えていき「ワーカホリック」の連中も強制的にセーブさせる事が大切だと思います。
いずれ「バーンアウト症候群」の様な症状を発生させるなら「今のうちに救済」しておくべきでしょう。
残業減らしを工夫する
スポンサーリンク
大手企業も一部で「時短促進」を導入しています。また「〇時に退社します」と、カードを胸に付けて率先して行ってる企業もありますよ。
まず「本当に残業が必要なのか?」を見極める事が大切ですよね。
その上で「必要な残業時間」を会社単位で計算するわけです。そして「何名残らないと追いつかない」と算出し、残るメンバーを設定しておく。
これで「必要最小限の残業」の概算が分かりますので、後は残るメンバーを入れていけばいいと思います。
それで賄えないなら、時差出勤の導入をすべきでしょう。
もちろん仕事にイレギュラーは付き物ですから、その時は臨機応変に対応すればいいだけで「ベースを決めておく」と働く側のストレスも軽減されますよ。
ひと言で「会社には無駄が多い」わけです。
その最たるものが「残業」と言えます。
まるで定時に帰るのが罪悪感の様に捉える風潮は、決してプラスには働きません。
企業は少人数で月100時間以内の残業をさせようとしていますが、果たしてそれは「無駄な残業」と言えないでしょうか?
企業も「スリム化」を図るべきですし、カットするのは「人や賃金」ではなく「無駄な残業」と感じる次第です。
(合わせてお読みください)
スポンサーリンク