「歩きタバコ」は最低な行為

「禁煙化」の流れとは関係ないです

「煙草を止めるには」で書かせてもらいましたが、決して現在喫煙されてる方を批判するつもりはありません。私自身も「元・喫煙者」ですし、止めたのは個人的な理由ですからね。煙草は「マリファナや大麻」の様に国で禁止されてるわけではないので、堂々と吸って頂いてよいのです。

確かに、喫煙者の肩身は狭くなりましたよね。ここ数年の「禁煙ブーム」は凄まじいものがあります。私が吸わなくなってからも正直「ここまで規制するか?」てぐらい徹底してますからね。とりあえず私は根っからの「嫌煙家」ではありませんから、些か気の毒に感じる事もあります。

しかし「受動喫煙」の問題がありますので、確かに「分煙化」は致し方無いと思います。あくまで「喫煙者・非喫煙者」の相互理解が最もベストな形でしょう。例えば「全面禁煙」の飲食店がありますが、これは「喫煙者席」を(別に)設ける方がいいと思いますしね。

嫌煙家は「煙草など根絶すればいい」と言いますが、そんな簡単にはいかないんですよ。また、そんな一方的な意見は身勝手と思います。煙草は如何なる批判があろうと「合法」なんです。そこを履き違えない様にしまいといけません。

「喫煙者」に一定の理解を示す私ですが、そのマナーの悪さには眉をひそめてしまうのです。本当に年々喫煙者のマナーは酷くなる一方ですね。いくら「禁煙ブーム」で追い込まれてるとはいえ、それは言い訳にならないと思います。
スポンサーリンク

迷惑行為の自覚を持たない喫煙者

「受動喫煙」は確かに存在します。自分で吸う以上に「吐いた煙」を(近くに居る者が)吸ってしまう方が身体には「悪影響」を及ぼすわけです。吐く息は「二酸化炭素」ですからね。そこに「煙草の煙」が入り混り、吸わされるのですから「無害」ではないのです。従って「分煙」は必然の処置法なんですよ。

確かに「喫煙者」にとって、吸える箇所が激減して不便ではあると思います。しかし、健康において受け入れざる事柄なので止むを得ないわけです。吸う以上は「受動喫煙害」を理解すべきであり、実行しないといけないと思います。

それが「喫煙場所激減」の余波を受けて「歩きタバコ」をする喫煙者の多い事。他に自転車を漕ぎながら煙草を吸う者も少なくありません。

煙草は基本的に喫煙場所で吸うべきであり、これは今に限った事ではありません。移動しながら喫煙するのは、煙草の火が誰かの身体や衣服の触れる危険性がありますし、強制的に「受動喫煙」を運んでるわけです。

知らない人の煙草を吸って吐いた煙が「向こうからやって来る」のですから、吸わされる者はたまりませんよ。また、歩きタバコをしてる者に限って歩く速度が不思議と速いわけです。これは経験上間違いないですね。

健康を度外視しても「煙草」を吸った状態でウロウロするのが、どれ程の迷惑行為か理解出来るはずですし、それがますます「喫煙者」の首を絞める行為であると気付く必要があるでしょう。
スポンサーリンク

吸い続けるなら「モラル」の遵守

喫煙者もダラダラ吸うのではなく、予め「吸う場所や吸う時間」を決めておくべきです。歩きタバコは条例によって「自治体」で禁止してる所もある様に、これは厳しく規制すべきでしょうね。本当は「各自のモラル」に任せたいのですが、まず無理ですからね。

同じ嗜好品でも「アルコール」と「煙草」が違うのは、やはり(煙草は)すぐ「煙」となって不快感を与える点なんです。そこに「受動喫煙」が入りますからね。つまり「吸わない人まで吸わす」事が(アルコールと)決定的に違います。

アルコールも様々な「反社会的行為」に走るリスクがありますし、決して煙草の事を笑える立場ではありません。それでも、ここまで批判されないのは「上手に飲めば」決して迷惑を掛けないからです。

煙草は吸うだけでなく「煙を吐く」という動作が存在しますから、それが「反社会的」に繋がってるのです。いくら「吸う場所」が激減したからといって、モラルの欠けた喫煙者に同情など集まりません。

改めて書きますが、歩きタバコは本当に「迷惑行為」です。どれだけ不愉快な思いをさせているか?

自覚を強く持って欲しいですよね。またモラルの欠如が一層「禁煙ブーム」に拍車を掛けるのです。自分の健康については「自己責任」の範疇に収めておけばいいのですが、相手に迷惑を掛けている「自覚」は更に強く持ってもらわないといけないんです。

煙草は「きれいに吸って」こそ、価値があるんですよ。お互いの共存の為にも必須条件だと思います。
スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメントを残す