
特別視する時代にピリオドを
スポンサーリンク
発達障害に関する話題が度々取り上げられ、モデルの「栗原類さん」が(自らをカミングアウトして)理解を求める活動を行ってる事もあり(世間的な)認知も進んだ様に思えます。
しかし、それでも社会的に十分とは言えないのが現状です。
それは、軽度の発達障害児が通う一般の小学校において「教師」が理解出来ていないケースからも見て取れますし「イジメ問題」も絶えません。
最近クローズアップされる「大人の発達障害」も社会問題としての課題は残ったままなんですよ。
「発達障害」の研究自体が、まだまだ十分に進んだとは言い切れない上に「イメージ」ばかりが先行している点も誤解を広めているのです。
また世間は「○○障害」というキーワードに対して距離を置こうとする風潮があります。それが、腫れ物を扱う様な「壁」が出来るわけなんです。
日本は欧米に比べ「障害者コミュニティ」が遅れていると言わざるを得ません。
しかし、いつまでも「壁」を作り「目を逸らす」風潮は無くさないといけないでしょう。
「発達障害」という言葉が誤解を生んでると思うのですが、その「個性」には私達も目を見張るものがあるのです。
これからの「社会」を考える上において、特別視する時代は終えるべきですし、その「個性」を(発揮出来る場所を)提供するサポートが求められています。
才能をスポイルするな!
スポンサーリンク
発達障害には共通する特徴があるの?
基本的には下記の3タイプに分けられます。
・ASD(自閉症スペクトラム)
・ADHD(注意欠陥多動性障害)
・LD(学習障害)
それぞれに異なった特徴はありますが発達障害の共通点を分かりやすく説明すると…
太陽の当たる場所と当たらない場所が、はっきりしていると言えます。
つまり、普通は「ほぼ均等」に光が当たりますので「日向と日陰」の境界は少ないわけです。この場合の「日向」をポジティヴ要素、そして「日陰」をネガティヴ要素と捉えて下さい。
従って、一般的には「二つの要素」の差が殆ど少ないと言えます。
それに対し、発達障害の人は「日向と日陰」が明確に分かれているので「ポジティヴ要素とネガティヴ要素」の差が極端に表れるのです。
故に、世間的には何の問題も無い事が「ネガティヴ要素」に該当する為「著しい拒否反応」を起こす。
この「ネガティヴ要素の拒否」が「滑稽に映る」為、発達障害の人は誤解を受け「差別」へと繋がっていくわけです。
しかし「ポジティヴ要素」に関しては、一般の人より「濃厚な光」を浴びてますので、普通では考えられないぐらいの特化を示します。
「こだわりが強い」と言われますが、問題は社会がどれだけ受け入れるか?なんですね。
将来的に見ても「ポジティヴ要素」を伸ばして社会に貢献するシステムの構築は急務と思いますし「ネガティヴ要素」だけを取り上げて嘲笑する事は止めるべきでしょう。
それは差別の助長に加えて、社会的進歩をも止めるに等しいわけですから。
個性を活かす枠組みに
コミュニケーションで問題あるのでは?
確かに「コミュニケーション障害」とも言われてますから、周囲との関係を如何に円滑なものにするかが課題と言えます。
しかし、決して一部の「人格障害」の様な攻撃性を持っているわけではありません。
ただ「ボタンの掛け違い」によるトラブルが多いのです。従って、周囲が十分に環境の素地を作る事により問題は解決すると言えます。
受け入れ態勢を整える事で、コミニュケーション面での問題はクリア出来ると確信しているのです。
彼等の「ポジティヴな才能(個性)」は様々ですが、下記の様なジャンルに特化しています。
・理数系に強い。
・独特の芸術的センスがある。
・記憶力が抜群に良い。
・「何か」を作らすと他を圧倒する。
・「興味がある」事に関する特化は半端ではない。
「オンリーワン」とは彼等の為にある言葉と言っても過言ではありません。
しかし、コミュニケーション面等で周囲の理解を得られず職場を追われたり、酷いケースになると「パワハラの標的」とされてしまうのです。
ここは、何よりも「周囲」が早く気付いて上げる事が「救う道」と言えるでしょう。
確かに、この10年で社会的な動きは変わってきましたが「周囲の目」は相変わらず冷たさが残ったままではないでしょうか?
「職場や学校」だけでなく、私達が率先して彼等に歩み寄り「理解」を示さない限り、いつまで経っても(彼等の才能は)埋もれたままに終わります。
彼等には何かしらの「才能」があるケースが多いのです。その才能を見つけ活かして上げると、健常者以上に適した職業に就けるので、自分の好きな才能を伸ばし切れる可能性が大きいと言えます。
これは全てにおける一人一人が「才能という原石」を埋もれさせず、また彼等にとって住みやすい社会にする枠組みを作る必要性を感じる次第です。
(合わせてお読みください)
子供の発達障害を発見する為、見逃していけないサインとは?
スポンサーリンク