交通事故を起こさない為に守る事?多発する不幸を徹底して防ぐルーティンを紹介。

高齢者の問題だけではありません

スポンサーリンク

高齢者運転による交通事故が連日ニュースで取り上げられる様になりました。その大半が「操作ミス」からくる拙い運転を原因と断定しています。確かに高齢者になると判断力が著しく鈍り、咄嗟の場面で(操作の)誤りを生じるケースが増えるのでしょう。高齢者が増えて尚且つ「元気で、まだまだ運転が出来る」となれば、痛ましい交通事故も決して減る事はないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、痛ましい交通事故を「高齢者だけ」に責任転嫁していないでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達が日頃乗用車を走らせてる時、明らかに「危険と感じる」運転をしているのは高齢者ではないはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高齢者は寧ろスピードを出さない「安全運転」をしてますよね。ただ交通の流れや標識の理解、また周囲の車に対する配慮が欠けているケースが多いのです。その為一方的な意識が、場合によって交通事故を生むわけです。また咄嗟に「ブレーキとアクセルを踏み間違える」のも(運転に関する)認知機能が著しく劣っている事が原因と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、これらが正しいとは言えませんので「免許証の返納」は賢明な判断と呼べるでしょう。何故ならば高齢に成る程「運転技能も判断力も衰える」傾向が上がるからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり「危険なリスクが上昇する」事に対する歯止めですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かと「社会問題」にされてますが、決して「交通事故=高齢者」という見方はフェアと言えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間違いなく「交通事故を発生」させてる大半は「高齢者以外の世代」なのです。表現は荒っぽいですが、今(当ブログを)読んで下さってる「私達の世代」と呼べるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車を運転する事とは「決して簡単な事」ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからこそ「運転免許証」を交付されないと運転は出来ないわけですし、それ(運転)に伴う責任も実は想像以上に大きいと言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術や判断力も思ってる以上に要求されますし、リスクも半端なく付いて回ります。はっきり言って高度な技術を(要すると)認識した上でハンドルを握らないと、運転はおぼつかないと言えるのです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今さら「運転」と軽く扱うのではなく、改めて(運転についての)常識を頭に叩き込む気持ちを持ち続けていくべきだと思います。その気持ちを続けないと、いつ自分が「加害者」となり悲惨な人生に転がり落ちるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今こそ「正しい運転」についての理解を深めていくべきだと思います。日頃の心掛けが「自分と相手の身を守る」事に繋がっていくわけですから、運転についての危機意識を持ち続けて欲しいのです。

こんな所も危険は潜みます

スポンサーリンク

車を運転していて冷っとする瞬間は誰しも経験した事があると思います。しかし、実際に事故まで繋がったケースは少ないと言えます。それはあくまで「運が良かった」だけであり、正しい方向へは進んでいないのです。その「ヒヤリ」は警告として捉えないと「確実に現実化する」と言っても過言ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり「危険」はそこら中に潜んでいるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

運転に関する危険リスクは?

 

 

 

 

 

自動車を運転するにあたってのリスクはAスピード(技術)B場所(環境)状況(判断)に大別されると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらをバランス良くコントロールしないと、常に危険リスクに襲われる可能性が高まると認識して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転中における危険リスク

 

 

スピード超過

車間距離

確認不足

脇見、よそ見

信号手前

横断歩道手前

交差点内侵入

見通しの悪い道路(若しくは一車線しかない道路)

進路変更

カーブ走行

 

 

 

上記に書いたA~Cを細分化してみました。もちろんリスクはまだまだありますが、あくまで代表的なリスクとして取り上げた次第です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当たり前の事ではあるのですが、余程の集中力を持ってハンドルを握らない限り(リスクにハマり込んで)事故に繋がる可能性が跳ね上がると言えますよね。危険なシチュエーションは常に表裏一体で隠れていますから、決して油断をして運転する事は御法度と言えるのです。

 

 

 

 

運転中に事故に陥りやすい例は?

 

 

 

明らかな交通違反(スピード超過、信号無視等)による事故を起こした場合を別にして、誰しもが「真面目に運転している」にも関わらず「事故を起こす」ケースがあるのです。しかし、突き詰めると「真面目でもリスキー」なシチュエーションを生んでると言えますね。

 

 

 

こんな事故が危ない

信号待ちで(信号が)青に変った際の追突。

狭い道路での対向車に道を譲る際の後発進(バック)での追突。

ブレーキを踏むタイミングの遅れ。

信号機の変り際の判断。

走行車線と追い越し車線の使い分け。

 

 

 

違反行為をしていなくても、コンマ数秒の隙が事故を招くのです。上記に挙げた例はとくに危険を孕んでいると思います。よく「だろう運転は危険」と言われますが、もちろん「相手を一方的な自己都合で判断する」事程危険な発想はありません。しかし「何気なく」で運転している時こそ「事故リスク」は跳ね上がっているという現実を把握して下さい。

自分に非が無い運転を心掛ける

ハンドルを握る限り「事故発生率ゼロ」は決して有り得ません。どんな優良ドライバーであれ、リスクは付いて回るのです。またよく言われる「まさか」という言葉こそ「最も事故を引き起こすキーワード」と呼んでも差し支えありません。無謀な違反行為をしていなくても事故が起こるという認識は、誰しも抱いていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、どうすれば「まさか」を起こさなくて済むのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

事故はコンマ数秒の隙から発生するケースが殆どなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを回避するには「未然に防ぐためのルーティン」を持つ事が大切と言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「自分自身に対する約束事」としてルールを決めると簡単にリスクを下げる事が出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり「自己啓発」を運転に取り入れるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをルーティン化する事」で(コンマ数秒のリスクを軽減すれば)事故発生率も大幅に落とす事が可能だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運転における安全ルーティン

 

停車から発進への操作時には、必ず自分自身に合図をかける。

①において前方車が停車している際は(前方車の)発進を確認してから合図をかける。

バックする際は、必ず真後ろを確認しない限り決して(バックを)行わない。

③において真後ろが車内から確認不可能の場合は降りて直接確認する。

車線変更は必要最低限に抑え、走行してる車線で通すと決める。

信号機が見えた段階で、いつ止まっていいように決める。

停車時の車間距離は5メートル以上取る。

走行中の割り込みをされても自分から割り込みをしない。

走行時はもちろんの事、停車時も運転に関わる以外の動作をしない。

常に自分を守る運転を心掛ける。

 

 

 

これだけを見ると「当たり前の事じゃん!」と思われますが、この「当たり前」が実践出来ないが故に事故は起こるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージとすれば「自分を(責任から)包み込む」感じで運転を心掛ける様にしましょう。その為のルーティンを各個人で実践する事により、大幅に(事故を)減少させられると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

停車時の車間距離を2メートルから5メートルに「僅か3メートル」伸ばすだけで(事故リスクは)驚異的に下がります。発進も自己合図をかけるだけで(追突する)可能性も引き下げられるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上記に紹介した決め事を自分なりにルーティン化すれば「コンマ数秒」をセーフティタイムに変える事が可能になるのです。またスピード超過や急な追い越しで違反スレスレのリスク運転をしたところで、特別早く到着する事は有り得ません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必ず、先にある信号機で調節されるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少しの気遣いが「リスク軽減」に繋がりますし、事故を起こした時の状況を考えると絶対に実行するべき事だと思います。また最悪な状況に陥ったとしても「自分はこれだけ安全に留意していた」と主張出来るので「ルーティン」は是非実践していきましょう。決して難しい事ではありませんので、後はメンタルをいかにコントロールするかです。

(合わせてお読みください)

車離れがますます加速?車社会に活気を戻す為の留意点とは?

スポンサーリンク


コメントを残す