
相変わらずの足組み野郎
イジメといい、マナーの悪さといい、本当に外へ出れば不愉快な事が一つ二つありますよね。今は年齢関係無いんです。子供からお年寄りまで、自分中心主義の身勝手な連中だらけ。何となくギスギスしてませんか?
私はバスはあまり利用しないのですが、電車は職場へ行く為に利用します。まぁ必ず「マナー知らず」が乗車してますよね。電車は自分だけの空間と思っているのでしょう。
最近は「大声で喋る外国人観光客」も加わり、正直頭痛くなってきますからね。ストレスの種は尽きないのが現状です。
足組んで座る奴(敢えて「奴」と表記しました)は、毎日遭遇しますよ。スマホや音楽に夢中になるのは勝手ですが、隣に座ってる人を不愉快にさせるなよと思いますね。足組んで座らないといけない理由でもあるのでしょうか?
お世辞にも「足が長い」と思いませんけどね。
スポンサーリンク
電車の中は「フードコート」か?
足組んでる連中だけではありません。満員電車の中で、玉子やハムの匂いがしてきたなと思いきや「優先座席に座った若い女性」がサンドイッチを食べてました。女性と書く事すら憚れるんですけどね。
場所をわきまえられんか?
また「イチゴ牛乳」で(サンドイッチを)流し込んでました。さらに強い匂いが充満してるわけです。デパ地下で買った食品の匂いがするケースは多々あります。しかし、根本的に違いますよね。
これは若い世代が圧倒的で、中高年は余り見られないです。鉄道会社もいちいち強制して止められないですからね。ポスターや宣伝で啓蒙促進するしか方法が無いのが現状です。
こうなると、飲食したい連中の為に「車両を分ける」のがいいと思いますよ。女性専用ではないですが「飲食可能車両」という形を取るとか?それ以外の車両では「飲食禁止」を徹底するわけです。
モラルの欠けた連中には注意を発起しても「逆ギレ」するだけですから「分ける」のみなんですよ。煙草の分煙化ではありませんが、致し方無いでしょうね。
もっとも仮に「飲食可能車両」が実現しても、私は一切利用するつもりはありません。
スポンサーリンク
それでも、より強い啓蒙促進を
色々な工夫を施して、各鉄道会社も(乗客が)快適に乗れる様になってはきています。しかし、モラルの欠ける連中は連鎖反応的に増長するんです。
降車専用ホームから乗ってる連中など、その典型ですからね。つまり「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な発想ですよ。これを許していいわけがありません。
鉄道会社も、もっと踏み込んでモラル欠如の連中に注意を出来る「教育」ですね。確かに逆ギレされると「自分の身が危険」というケースもあります。
そこが難しいのですが、逆ギレの前に徹底して乗客に「教育」する事が王道でしょうね。嫌と言う程「アナウンス」しても構わないと思いますし、駅構内や車内のビデオで流し続ける。
サービスと公共モラルは全くの別物ですからね。みんなが気分良く乗れる事が第一と思います。公共施設は「マイルームではない」という意識付けを徹底的に行うべきなんです。
「身勝手なモラル違反は恥ずかしい」
当たり前の事ですが、刷り込むしか方法が見当たらないのでしょうか?こんな事を考えてたら将来が暗くなるんですよ。愚直にでも、少しづつ理解をするしかないですし、粘り強く時間をかけて(モラルを)身に付けてもらう。一人でも多くの方に取り組んで不愉快をも軽減していきましょう。
スポンサーリンク