
Contents
電車の中は居酒屋ではない
寒くなって、日も短くなり気分的にも負けそうになる季節です。あまりネガティブな事を書いていては叱られそうですが、どうも冬場が苦手なもんで許して下さい。春になれば、またポジティブに戻りますから(笑)
さて、本日は「電車マナー」について書いてみたいと思います。というのも、最近は車中で不愉快な事が二度ほどありましてね。そのうちの一回は五十代後半男なんですが、ぶつかっても知らん顔されたんです。これくらいならしょっちゅう経験してますので、気にも留めないんですよ。しかし、この男は「自分がぶつかられた」と思って逆に押し返して来たんですよ。
さすがに頭にきて、睨みつけるとこちらに「目を合わさず」窓の外を見て再び知らん顔してましたけどね。右手には「缶チューハイ」が握られてました。
私の場合は、まだ不愉快程度で済みました。しかし、公共の乗り物や施設では「マナーの悪い輩」による被害が後を絶ちません。もっと大きい被害が出てますし、電車の駅員に至っては「精神的にやられる」ケースもあるそうです。
それと、駅の売店(今はコンビニが入ってるケースが多いですが)で「アルコール類の販売」は止めたらどうですか?というより止めて欲しいと思います。他でアルコール類を飲んで酔っ払うのは致し方ない(本当はそれも迷惑なんですよ)としても、駅でアルコールはそういう暴力行為の「助長」に繋がると思うのです。
スポンサーリンク
「ダッシュする高齢者」に「そこどけベビーカー親」
酔っ払いは当然の「レッドカード」的な迷惑存在ですけども、意外と高齢者もマナーが悪い人が多いですね。とにかく「座りたい」一心で、少しでも座席が空くのを発見すると、猛ダッシュですから。それが、我先に根性丸出しなんですよ。「(高齢者には)席を譲りましょう」と呼びかけは昔からありますけど、その元気があれば「立っていても大丈夫」でしょ?
また、ベビーカーを押して満員の車内に「我が物顔」で入って来る親も感覚を疑いますね。私も一応「人の親」ですから、子供をベビーカーに乗せてましたよ。しかし、周囲に迷惑をかけそうな時は(子供を)抱いて、ベビーカーを折りたたんでました。それぐらいの配慮はしないとダメだと思いますよ。小さい子供を連れてるから「自分の方が偉い」と思う親は「勘違いも甚だしい」と書かせて頂きます。
もちろん、どの年代層がよくて、悪いとかは無いです。今や「老若男女」モラルの低下が著しく感じますね。
スポンサーリンク
自分の事しか考えない風潮を打破しないと
やはり、相対的にみんな余裕が無いですよね。私も偉そうな事を言える立場ではありません。やはりどこかで、誰かに「迷惑」をかけてる可能性があると思います。
それでも、自分で自覚を持った行動をしていこうと毎日「反省」は心掛けているんです。少なくとも「知らない人同士」が交わる場所では最低限のマナーは守って、お互いが気分良く移動したいですからね。
また、こういう問題と「食」に何か繋がりがないか調べてみましょうか?最大のモラル欠如は「教育」ですが、食からも何かしら発見があるかも知れません。もっと「ゆとり」を持った生活や社会に変わっていかないと、いつまで経っても世知辛いままです。乗客のマナーだけでは無く、最近は電車、バスの運転手まで「理解不能な非常識」を起こしてます。
この「自分だけ症候群」を何とか打開する方法が急がれます。教育はもちろんの事、環境ですね。少しスピーディーな世の中が微妙に狂わせてると思いますので、食の方も「スローフード」を提案してみたいと思います。
スポンサーリンク