トラックドライバー不足を解消する魅力ある求人の条件とは?

 

「負担増」+「人材減」=ブラック企業化

ネット通販の利用者増により、大手の運送会社が再配の制限を発表しましたよね。私も仕事柄「運送業者」と接する事が多いので、色々と話は聞きます。

 

はっきり言って「悲惨な運送業」は多いです。

 

 

確かに今や「ネット通販全盛時代」ですからね。これは間違いなく利用しやすいですし、かなり便利ですよ。わざわざ店まで行く必要がありませんしね。種類も揃ってますから、足を運んで「売り切れでガッカリ」もありません。

 

そりゃ利用者増えますよ。

 

「送料」と言っても、現地まで出向く「交通費」に比べれば全然安いですし全国の特産品も楽勝で購入出来ます。

 

しかし、その煽りを「運送会社」はモロに受けているのです。

今までなら集配の範囲も狭かったのですが、激増して対応出来なくなり従業員の労働も過酷になっていきました。

 

故に時間外手当の急増に「赤字を生む」状況になり、基本給をカットして帳尻を合わす。また従業員には還元出来ない上に「労働時間」だけは増やし、やがて「耐え切れず辞める従業員」が続出。

 

辞めたくても、家族のある従業員は「生活の為」辞める事も出来ず、ギリギリの状況で働いてるのが実情なんですよ。

運送業の「ブラック化」は今や深刻な事態となっています。


スポンサーリンク

 

求人と就活者を「ウィンウィン」の関係に

人手不足な上に「業務過多」なら必然的に「ブラック企業」になりますよね。寧ろ、ならない方がおかしんです。

しかし、この悪循環を逆に利用しない手は無いと思いますよ。

 

「運送業は仕事ある」

 

という事を物語ってるわけですから、仕事は確実に落ちていると言えませんか?

 

「ブラックだから嫌」ではなくて、前向きに入って正社員として働くチャンスでもあるわけです。日払いの日当で慎ましやかな生活を強いられてる方には…

 

「チャンス」と思いますよ。

 

「運転が出来て少々体力がある」方にとって、ここは積極的に応募するチャンスでは無いでしょうか?

ここは人材不足なのですから、楽した生活を続けるなどの「派遣労働に甘んじる」考えはキッパリと捨てて「正社員」として働く道に飛び込んでください。

もちろん、運送業も様々な企業がありますので「ブラック」な職場だけは避けて、吟味していきましょう。

 

今は企業側より高いんです。

 

「ヤル気」さえ失わなければ、強気に就活出来るチャンスと思いますよ。

 

まずは、自分に合った条件の会社ですよね。

 

焦らずじっくりと吟味していけば道は必ず開けますし、そうなる事は「業務過多」の企業も潤うのですからね。
スポンサーリンク

明確なビジョンを持ってアピールを

企業側も継ぎ接ぎの様に募集をかけたり、足らないピースを派遣で補うことはせず「何故助けを求めるか?」をしっかりと伝える事から始めるべきですね。

①話のトップに「一番キツい状況」を伝えてるか?

これは、なかなか勇気いるかも知れません。しかし戦力として求めるなら「こういう可能性もある」という事を伝えるべきですね。ついついリクルート言葉を甘くする企業が多いのですが、最初に「覚悟を決めて」来てくれるかを確認する上で「全て」を伝えることが大切ですね。

②夜が遅くなるなら「シフト制」導入を

運送業界にとって最も恐怖が「事故」です。これが「人身事故」なら尚更だと思います。よって「完全シフト制」を本格的に導入すべきでしょうね。

私が聞いた最も酷い例は「朝4時半~夜7時か7時半」とい過酷さです。こんなのを続けていれば必ず「精神は破壊」されますよ。しかも管理している側は「法に触れなければOK」と考えてるのですから人権侵害も甚だしいと言えるでしょう。

こんな企業があるのですから、注意しなければいけません。

また企業側も「サービスを落としたくない」なら「分担制」にして業務幅を確保すべきでしょう。

③企業側は「ガラス透明」な条件提示を。応募側は「評判調査」を。

「社長が超ワンマンのブラック」で通る運送会社は現存します。そんな会社は評判としてネットでさり気無く「書き込み」をしてますので、応募する前にじっくり調査して下さい。また面接を受けた際に、働いてる従業員の表情に覇気の無い正気を失ったオーラが出ていれば「要注意」です。

企業側も「都合の悪い部分」を隠そうとせず、オープンに現場を見せて「何故募集しているのか?」を明確に提示して下さい。

 

最後はお互いの信頼感だと思います。

 

業務が拡張したのなら、人数も増やして回転を図る事がベストでしょう。確かに給与面の条件は大事ですが、今は「時間」の方が上回ってる可能性もあります。

 

そのギリギリの読みを、上手く調和させて(雇用状況を)円滑にする事が求められます。

 

ネット通販増は、新たな需要なんです。これを「好機」として捉える方が大切ではないでしょうか?
スポンサーリンク

 

 

 

 


コメントを残す