車離れがますます加速?車社会に活気を戻す為の留意点とは?

大盛況の「わ・ナンバー」

スポンサーリンク

先日「レンタカー」を借りて、墓参りに行って来ました。公共の交通機関を利用して行くには不便な場所にありますので。

 

 

 

 

 

 

 

タクシーも考えましたが、コスパを考量すると「レンタカーの方が優れている」と判断した次第です。

 

 

 

 

 

 

 

普段、車で出掛ける事が少ないので、ピンポイントで使うなら「レンタカー」が最適と思いましたね。墓参りの後、他の目的地を回っても一日あたり「1万円」で済みましたし。

 

 

 

 

 

 

もちろん「マイカー」はあるに越した事はないと思いますよ。

 

 

 

 

 

 

しかし「車の維持費」が厳しいですからね。

 

 

 

 

 

 

 

利用頻度と天秤に掛けると「マイカーを持つまでは」となるわけです。

 

 

 

 

 

 

また「高速道路の通行料金」が高過ぎますよ。

 

 

 

 

 

 

 

ETC利用なら割安になるのでしょうが、今や車を維持して利用する時代でなくなってきてるのですかね?

 

 

 

 

 

 

 

仕事上で(車を)使うなら、かなりのコストに膨れ上がりますし、購入した際のローンや維持費と加えれば「厳しい状況」になるでしょう。

 

 

 

 

 

 

「それなら、車要らない」

 

 

 

 

 

 

 

車を持たず、チョコっと利用するには「レンタカーで十分」という風潮が高くなり、割安な店も増えました。

 

 

 

 

 

確かに「わ・ナンバー」をよく見かけますが…

 

 

 

 

 

それも寂しい話と思うのです。

若者の「車離れ」を防ぐ

スポンサーリンク

「高齢者ドライバー」による交通事故が取り上げられますが、その反面「若者の車離れ」は増えているのです。

 

 

 

 

 

独身で、稼いだお金も自分に投資出来るわけですから「車」を持つ事は「ステイタス」と思うのですが…

 

 

 

 

 

 

車はおろか「免許も取らない」とか!

 

 

 

 

 

 

確かに「車社会」には様々な問題が存在しますので、一概に「車を買いなさい」とは言えません。

 

 

 

 

 

しかし、車が経済を動かしてるわけですし「運転免許」を所持してるだけで仕事のオプションも増えるわけです。

 

 

 

 

 

 

50代の世代は、殆ど運転免許証を所持してますよね。まず取得するのが当たり前の時代でしたし、早く取りたいと考えてましたから。

 

 

 

 

 

 

迷惑運転や反社会的行為は論外ですが、若者に「車社会」の前向きな姿勢を持ち掛けてみませんか?

 

若者に車の興味を惹き付けるには?

 

「モータースポーツ」に関心を持ってもらう事です。

F-1

インディーカー

WRC

耐久レース(ルマン24時間等)

etc…

 

こうした様々なカテゴリーによるレースは、単に「勝った負けた」だけでなく、各自動車メーカーの「最先端技術」が集結しているわけです。

 

とくに「市販車」を改造したレースは、より親しみを感じたのではないでしょうか?

 

もちろん「レース」「暴走を煽る行為」ではありませんし、寧ろ「クラッシュシーン」「事故に関する勉強」にも繋がりますよ。

 

まずは「軽自動車」から購入ですね。

 

昔も今も「ファーストカー」「軽四」がベターです。そして息子さん、娘さんが免許も取り購入したいと言ってきた時は…

 

 

 

 

 

少しバックアップ」してあげましょうか。

 

 

 

 

 

練習がてらに、同乗してドライブにも付き合って下さい。親子のコミニュケーション向上にも繋がりますし、また「免許取得」に躊躇してたら(率先して)取らせて上げて下さい。

 

車の必要性を体感してもらう。

 

「大型商業施設」「ファストフード店」は殆ど「車を使わない」と行けない場所に建ってます。今や「駅のそば」でショッピングや食事をする時代で無くなってきてるのです。

 

そういう新しい時代であるからこそ、若い世代に「車の必要性」を訴えていきましょう。

 

 

 

 

 

高齢者ドライバーは、ニュースで報道されるまでもなく「リスキー」です。

 

 

 

 

 

やはり「魅力と必要性」を持って「車離れ」を食い止めていきたいですね。

 

アクティブな社会の構築です

技術の進歩と共に、車も「IT化が加速」しています。

 

 

先日は「スマホを使って」車を駐車させる「無人操作」を紹介してましたし、大手自動車メーカーも率先して「中途採用」を導入する等の取り組みを実施している状況です。

 

 

 

 

 

 

こういう流れに「若い世代」が背を向けるのは、如何なものかと思いますね。

 

 

 

 

 

 

IT関係に精通する若者は確実に増え、知識の豊富さは私達世代の比ではありません。

 

 

 

 

 

 

この傾向を「車」という「ツール」に注ぎ込まれている時代だからこそ、目を向けさせる必要があると思います。

 

 

 

 

 

 

まず「最先端を知る」なら定期的に開催される「見本市会場」へ足を運んでみましょう。

 

 

 

 

 

 

もちろん「息子さん、娘さん」も連れて「魅力触れる」体験をさせて下さい。

 

 

 

 

 

 

その「近未来の最新技術」に触れるだけで大きな影響を受けると思いますよ。

 

 

 

 

 

 

何故「車が必要」

 

 

 

 

 

 

強制的ではなく「自然に生活の中」で溶け込んだ状況と「これからの技術」を根気強く説明する事で、考えも少しづつ変わってくるはずです。

 

 

 

 

 

 

事故のリスクは、ゼロになりません。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、消極的姿勢を広げると益々「活気が無くなる社会」へ陥ると言えませんか?

 

 

 

 

 

 

 

高齢化社会は、同時に「アクティブな社会生活」をも減退させる傾向にあります。

 

 

 

 

 

 

その流れを少しでも断ち切るには…

 

 

 

 

 

 

シンプルですが、まず「ドライブの楽しさ」を若者に体感してもらう事が全てだと思います。

(合わせてお読みください)

高齢者運転は車だけではない。

スポンサーリンク


コメントを残す