Fランク大学へ進ませますか?

「大卒」の肩書は必要?

先日の続きになりますけど、偏差値35以下の大学「Fランク」と称されているそうです。ネット検索すれば、実名でゾロゾロと挙げられてますのですぐ分かります。まぁ偏差値だけが全てではありませんけど、そこで何かを得て将来の為になるモノを掴めるのでしょうか?

確かに経営する側が「大学を設立」する事によるメリットがあるのでしょう。では入学する学生側には、それなりの対価を払う価値が存在するのか?決して偏差値だけをフォーカスしているのではありません。

少子化という現状を踏まえて、やはり若い世代にはスキルを高めた「国を支える人材」に育って欲しいんですよ。もちろん、学歴だけではない(いろんなジャンルで)活躍してくれる人材も含めてです。

昔は今の様な進学率ではありませんでした。しかし、技術に長けた「スペシャリスト」が自然と養われて社会に貢献してきたのです。

つまり「学歴の枠に収まらない向上心」が培われた歴史がありました。

そんな背景を踏まえると、今の流れは「とりあえず学歴」になってませんか?そして、すぐに働くのが嫌だから「大学生の肩書」を身に付けて自由に遊び回りたいという風潮。

それらが、Fランク大学生を増やしているのではないでしょうか?
スポンサーリンク

Fランクの過酷な現実

私の息子に対して「何が何でも大学へ行きなさい」とは思ってません。あくまで本人の意思に任せてますし、日頃から勉強にも煩く言わないですね。唯一「後で後悔したくないから、今頑張ること」と伝えてますが…

正直「大学へ進学したい」を持っても「Fランク」の大学に入る能力しかない様でしたら、止めます。早く社会に出るか、何か資格を取る事を勧めますね。その方が本人の為にもなると思うからです。

体育会系で実績を残してるなら別ですが、一般の学生でFランクの大学は(就活)厳しいですよ。

まず「○○大学」というのが足枷になるそうです。もちろん一部上場企業等は望むべくもありません。全く就職出来ない事は無いですよ。しかし、私が聞いたところ「大学出て、そんな所で働いてるの?」というのが多いです。

それでも「正社員」で働いてるのはいい方ですよ。結局「フリーター」さらに「派遣」というケースも珍しくありません。つまり「大学というレール」に乗ってる様で「乗ってない」のです。
スポンサーリンク

高校在学中に進路を決める

何か「若者への説教」みたいになった今日のブログですが(苦笑)やはり進路目標は早めに設定すべきですね。そうでないとダラダラ流れるように「Fランク」へ辿り着きます。

大学は「最高学府」ですから、無闇に増えるのも問題があるんです。ある程度「門が狭い」状態で、そこを目指し合格するからこそ価値があるのです。つまり入試とは「勉学スキル」を試されてるわけです。

それを無視して「大学に入りたい」「じゃあ大学創ります」では、若い世代が伸びないと思うんです。極端な話、入試失敗も人生において大切な勉強ですし、挫折を機に新たな道を見つけ努力し邁進出来るんです。

そして何よりも「高校の3年間」で自分の進路を考える事ですね。例え「実現」出来なくとも「進路を絞る」事は「道筋をつけやすい」わけです。ボンヤリと過ごしてるだけでの生活を送っていると、人生の大事なスタートで大きく出遅れますよ。

社会で出遅れると「人生でも躓く」事に繋がり、それが後々大きく響いてきます。婚期も過ぎ、仕事も上手くいかないとなれば「バイト、派遣生活」で無駄な人生へと変わっていくのです。

それが「個人だけの問題」なら自己責任で済みますが、ここまで「少子高齢化」が進んでる現状を鑑みると事態は深刻なわけですよ。

決して「Fランクの大学」に行くなとは言いません。ただ、これからの日本を支えていくには若い世代に「高いスキル」を身に付けて欲しいと願っているのです。楽な道を歩もうとせず、少しぐらい辛くても王道を歩んでこそ「明日の日本」に希望が持てるのですから…
スポンサーリンク

 

 


コメントを残す