2018年阪神が優勝する為必要な事。いざ超変革は最終章へ!

確実に成長はしてますが…

スポンサーリンク

昨年のプロ野球で目立って活躍したチームは、間違いなく「阪神タイガース」と言えますよね。確かにクライマックスシリーズの1stステージで敗退しましたが、若手の成長を十分に感じさせる健闘でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

大補強したにも関わらず「Bクラス」ジャイアンツ(巨人)とは対照的ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

タイガース躍進の要素は色々ありますが、やはり若手選手の成長が大きいと思います。そのベースに上手くベテラン選手が噛み合った印象を受けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今や観客動員数ですら「ジャイアンツ」を凌ぐ「人気No1チーム」になり、誰も「関西だけのローカルチーム」と呼ぶ人はいないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

それだけ期待が高まっていますし、ファンの願いは一つだけなんです。

 

 

 

 

 

 

 

「今年(2018年)こそ優勝するか?」

 

 

 

 

 

 

 

これしかありません。優勝も12年間遠ざかっているのですから、待ち切れないファン心理は理解出来ます超変革も今年で3年目ですし、そろそろ結果が欲しいところですしね。

 

 

 

 

 

 

 

 

では、今年の阪神は優勝するか?

 

 

 

 

 

 

 

 

現状のままでは「厳しい」と書かせてもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

確かに躍進しましたし、若手の活躍もありました。しかし、一昨年活躍した若手はどうだったでしょうか?少なくとも3選手は「ドップリ」と不調にはまり込み、成績を急降下させましたよね。それさえ無ければ、さらに躍進していたかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、好調を2年以上続けるのは至難の業と言えるのです。またチームとしても前年以上の成績を残すには、必ず「戦力のプラスマイナス」を考慮しないといけないわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれた子供は順調に成長しても、若手選手が順調に成長し続けるとは限らないんですよね。

「頑張ります」ではダメ

スポンサーリンク

「2年目のジンクス」と言われますが、これは1年目に活躍した選手「徹底的」に研究される事も原因なんです。中には油断して身を崩す選手も存在しますが、プロの世界は甘くないと言えますね。

 

 

 

 

 

 

 

「足し算引き算」ではないですが、必ずこの「2年目の成績」がダウンする選手が出ますので戦力的に「マイナス」と捉えないといけません。また「故障による」戦力離脱も同様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これら「マイナス」だけでなく「活躍する(であろう)選手」を「プラス」として計算します。新戦力や伸び盛りの若手等も含みます。ここに「レギュラークラス」の選手を加味し、どれだけ「マイナス」を少なくするかで「チーム力」の底上げが決まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の例だと「ヤクルトスワローズ」が、故障者だらけの戦力ダウンで最下位に沈みました。また「プラス要素」も殆どなく、戦力はトータルで「大幅なマイナス」に陥りました。これでは勝負にならないですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

話を阪神タイガースに戻しますと、戦力のトータルで「プラス」に上げる事が必須条件と言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに付け加えるならば「メンタル」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

優勝した「広島カープ」との大きな差として、この「メンタル面」の強さが決定的に挙げられると思いますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

よくインタビューで「次の試合も頑張ります」と答えてますが、優等生発言は必要無いと言えませんか?寧ろ「頑張る」のは当たり前の事ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

「次の試合も絶対勝ちます!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これこそが「模範解答」であり、ファンが期待してる事なんです。頑張る姿にファンは期待しているのではありません。そしてプロならば…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ファンに勝利をプレゼントする」気持ちでプレーしてくれる事が大切なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして「チーム内の競争」ですよね。これに勝ち残競争力が激しければ、激しい程チーム内には刺激が充満してチームの(戦力の)底上げに繋がっていくと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それが「優勝する為のキモ」ですね。

懸念すべき材料は…

阪神の成績とリンクするのが「経済効果」と言えます。盛り上がって、それが経済に反映する事が待たれるところです。

 

 

 

 

 

優勝すれば、間違いなく「経済効果」は上昇しますよ。それが果たして、どれぐらいの規模かは想像つきませんが…

 

 

 

 

 

 

 

 

確実に盛り上がりますし、多くのファンが待ち望む「阪神タイガースの優勝」ですが、最大の懸念材料も存在します。

 

 

 

 

 

 

 

 

それが「中継ぎ、救援投手陣の疲労」です。

 

 

 

 

 

 

 

阪神は先発投手が揃わず、ローテーションにも腐心しました。そこがウィークポイントだったのですが、危機を救ったのが「中継ぎ、救援投手」の獅子奮迅の活躍でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

先発完投が少ない、現在のプロ野球では「中継ぎ、救援投手」の働きが欠かせません。毎試合ブルペンに入って戦況を見つめ、緊張感に晒されながら肩を作る(投げる準備)をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、プレッシャーの掛かる場面でマウンドの上がるのですから「疲労感」は想像以上になりますよ。ちなみに今シーズンの阪神の「中継ぎ、救援投手」は実に5人が60試合登板(1人が50試合)以上登板しているわけです。これら投手が、今年も同じだけ「登板する」とは限りません。

 

 

 

 

 

 

 

「投手の肩は消耗品」とするならば、相当な消耗度ですよ。このオフに入念なケアをすると思いますが、全員が来シーズンも同じだけ活躍する事は有り得ないでしょうね。それだけ「過酷なポジション」と言えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、チームも「マイナス材料」は想定してると思います。それだけに「バージョンアップ」を繰り返していかないと「本当の強さ」を構築出来ないんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「超変革」はドラスティックに進んでいます。厳しい様ですが、その過程において淘汰される選手も出てきますし「ドラフト」等で新たに加わる選手と、入れ替えも行っていくわけです。そして、その先に「栄光」が見えて掴めるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

厳しくも「不可能」な事ではないのです。


スポンサーリンク

(合わせてお読みください)

巨人凋落の原因を探る!組織のマネージメントで検証すると?

 


One Response to “2018年阪神が優勝する為必要な事。いざ超変革は最終章へ!”

  1. 石飛真美 より:

    今年こそ、阪神よ、優勝お願いいたします

コメントを残す