
マイナーな扱いです
スポンサーリンク
今から30年近く前。日本では凄まじい「F1ブーム」だったのを覚えてますか?世界的なモータースポーツの最高峰ですし、スターレーサー同士のバトルもヒートアップしました。
その「モータースポーツの祭典」に日本人が参戦し、まさに「国民的な関心」になってましたよね。
グッズ等のアイテム類は飛ぶ様に売れ、チームやレーサーのスポンサー企業のロゴ入り商品も同様に売れました。時計やアパレルの高価な物でも買っていくファンは多かったのです。
「F1との繋がり」さえあれば、何でも手に入れようとする状況でした。また手に入れたファンは誇らしげな気持ちでアイテムを身に付けて闊歩してましたからね。
それが「アイルトン・セナ」という「世界的F1人気を支えてた」当代切ってのスーパースターがレース中の事故で亡くなったのを機に、徐々に人気が下降し始めます。
まず「安全性を重視」するスタイルにシフトし始め、本来のバトルが減少しました。そしてバブルの崩壊等により日本企業が弱体化し、スポンサーやその他チームへのサポートが出来なくなった事も(下降に)拍車をかけましたね。
亡くなった「アイルトン・セナ」だけでなく、当時の個性的な人気レーサーも引退していき徐々に面白さを欠くようになっていきました。やがて「日本人レーサー」も姿を消し、F1を彩っていた「煙草会社のスポンサー」も広告規制で露出出来なくなり、かっての隆盛はすっかり影を潜める様になったのです。
かって、スポーツ新聞の一面に来る事もあった「F1」ですが、今やベタ記事扱いです。そして地上波の放送で中継していましたが、今や「有料チャンネル」でしか観る事が出来なくなりました。
すっかり「マイナー扱い」となり、一部のマニア以外関心の無いスポーツに成り下がってしまったのです。
何故つまらなくなったの?
スポンサーリンク
F1の様な「モータースポーツ」は、スポンサー企業によるサポートが欠かせないわけです。もちろんマシン開発に莫大な費用がかかります。そして、企業の援助が大きい程「マシンがロゴマーク」に彩られていると言えます。
強いチームに「無印」は有り得ないわけです。
従って「スポンサー企業の獲得」は必須事項ですし、ステイタスでもありました。
その中における「日本企業」のロゴは確かに少なくなりましたね。これも景気減退の影響があると言えますが「ジャパンマネー」が支えていた事も確かです。
F1レーサーになるには、実力もありますが「スポンサー」をチームに持ち込まないと不利なんです。つまり莫大な資金を要するが故に「まず資金ありき」なんですよ。
かっては「日本人レーサー」に当たり前の様に存在しましたが、今は皆無です。それは日本人(レーサー)に「強力なスポンサー」が付いていない事が大きいのです。
そして「アイルトンセナ」の件以来、過激な程「安全性」を高め、毎年の様にレギュレーション(ルール)を変更です。いわゆる「尖った部分」が徐々に「丸く」させられていったと言えますね。
さらに「個性的でアクの強い」キャラクターは影を潜め、優等生のナイスガイが多く占めました。その繰り返しが、少しずつ魅力を削ぎ落したとも言えますね。
日本でも「鈴鹿サーキット」で開催されますが、観客動員数も減少してますし地上波のゴールデンタイムの中継も無くなりました。
そして今やF1中継は、有料チャンネルでしか観れないコンテンツに成り下がってしまったのです。
つまり「不人気」が全てであり、この傾向は日本だけでなく世界的にも広がっている様です。それだけ「F1」には魅力が無くなっていると言えますね。それでも「世界最高峰の自動車レース」ですから、この下降は寂しい事だと思います。
F1人気は復活するのか?
F1がかっての様に人気がV字回復しますか?
結論から書くと「復活」は有り得ると思いますね。
まず「レーサーの質」に関しては低下してない事です。つまりF1自体のレベルは下がって無い点は評価すべき事ですし、そのステイタスは保っていると断言出来ます。
あとは「周囲」ですね。どれだけ「F1」を魅力的なものに押し上げるかに掛かっているでしょう。
確かに「カリスマ的存在」を事故で亡くしましたが、それ以上に「規制やレギュレーション」を繰り返し縛りを多くした事に(ファンが)辟易してしまったのです。そしてタバコメーカーを排除し、他からのスポンサーを躍起になって探しましたが「それ程認知されていないメーカー」で馴染みも生まれなかったですしね。
ひと言で「F1低迷」の原因は「勝手にルール縛り」で魅力を減らした点に尽きますね。そして日本においては、経済低迷で(日本人)レーサーをサポート出来なくなった事ですね。上手くても「ジャパンマネー」が無いとダメなんですよ。
復活には「魅力あるコンテンツ」に戻す事ですし、レギュレーションを毎年の様にコロコロ変えない方がいいのです。そして、ギリギリの闘いを繰り広げているのですから「スポーツマンシップ」は大切ですが、もっとギトギトしていいと思うのです。昔の様に「いつ死ぬか分からない」状況で無くなってるいるのも一因かも知れませんが…
また、もっとシンプルにして予算も莫大に掛からない様に統一して参加チームを増やすべきですね。そして予備予選を復活させ、それに勝ち抜いたチームだけ「本予選」に出れる仕組みに戻すべきでしょう。
もっと分かりやすくするには「エンジン」は別として「シャシー(マシンの本体)」は統一する様にする事ですね、そして優勝者が毎回変わるスリリングな内容に変えるべきです。
不人気の原因は、抜けたワークスチームが「毎年総合優勝」してましたから「どうせ、あのチームでしょ」と冷めた気分になってた事も事実です。
少しだけ書きましたが、やはり「観ていて緊張感のある内容」で且つ「熱くなる」と自然とファンが突いてきます。そこがスポーツのいい所ですし、リアルタイムでの緊張感が魅力と言えるのです。
そして「スポンサーのサポート額」も減らし、その分「より多く」の企業に参戦出来るシステムに変える事が出来れば離れたファンも少しずつ増えていくでしょうね。
また変に「いじくらない」事。
これが「F1人気復活」における最大のキモと言えるでしょう。復活を願うファンは多いのです。F1が再び地上波で観られることを切望する一人として書かせてもらいました。
(合わせてお読みください)
車離れがますます加速?車社会に活気を戻す為の留意点とは?
スポンサーリンク