
Contents
史上空前の混戦かも?
スポンサーリンク
2017年も「男子フィギュア・グランプリファイナル」が終了し、ネイサン・チェンが優勝を果たしました。残念だったのは、ここに「5連覇を狙うべき存在」の羽生結弦選手が故障の為欠場した事です。もちろん氷の上で「4回転ジャンプ」に挑むわけですから、これは言わば「リスクとの戦い」になりますよね。言葉は厳しい様ですが、運も味方に付けないと上昇しないわけです。
言うまでもなく、今年(2018年)は「平昌五輪」が控えてますので各有力選手にとって「最大のターゲット」が目前になっています。羽生選手も故障個所の回復次第になりますが「本番」までに何か大会を挟み、調整してくるのか?それとも「ぶっつけ」で臨むのか?やはり存在感は断トツですからね。
それでも「羽生一強」の時代ではありません。失礼を承知で書かせてもらうと、競馬のオッズでいうところの「単勝1倍台」から上がってますよね。それは羽生選手の(実力が)落ちたわけでなく、他に強力なライバルが(力を付けて)上がって来たのです。羽生選手の「独走」では決してない、気が付けば(羽生選手の)背後にライバルがひしめき合う状況へと変わってきました。
まず国内では「宇野昌磨選手」が、完全に「ポスト羽生」の一番手に成長しましたね。グランプリファイナルでも惜しくも2位でしたが、成長曲線という尺度で測ると相当な伸び率を示していると感じます。
海外では「ネイサン・チェン」が、最右翼の存在です。天才肌である上に一発の魅力を兼ね備えてますからね。また次々と難易度の高い技も吸収していくスキルが驚異的でもあり、羽生選手の回復が遅れる様であれば…
他に「ハビエル・フェルナンデス」「金博洋」「ミハイル・コリヤダ」「パトリック・チャン」等々と、決して伏兵とは語れない強者が控えてますよ。この混戦は観るものにとって、非常に興味深い戦いとなりそうです。
フィギュアはまるで「氷上ジャンプ大会」か?
スポンサーリンク
レベルの高い争いが「平昌五輪」に向けて繰り広げられますが、これは個人的な考えでもあり実際に声を上げる方も少なくないのですが「なぜ故にジャンプなのか?」という点ですよね。確かに「4回転ジャンプ」というのは凄いですよ。いくら遠心力を使って思い切り飛ぶと言っても「自分の身体を4回転」回すのは至難の業ですよ。歴代でも成功したジャンパーは僅か9名です。
しかし、それだけで「点数を競う」というのも少なからず疑問があります。もちろん「ジャンプはフィギュアの華」でしょうが、それに固執しない表現方法があった方がいいでしょう。また「ジャンプ以外で勝負する」選択肢を広げるべきだと思いますよ。
そうは言っても、現在は「ジャンプありき」でトップ選手は「4回転をどうカスタマイズするか?」という取り組みで仕上げてくると思いますね。あくまで「採点競技」ですから、ジャンプだけが全ての基準値とは限らないわけですが、もっと違う個性を出して思わず「唸る」演技を期待したいところなんです。また地味でもショートプログラムを確実にこなし、決して「フリーの一発」に拘らない「いぶし銀」の様な渋いスケーターも見たいところです。
華々しいフィギュアに「渋い」は失礼に当たりますが、例えば多くの選手が「4回転祭り」で争う中で「ハビエル・フェルナンデス」が決してジャンプに捉われない「演技」で(勝負して)金メダルを獲得しても、誰も文句は言わないでしょうし、個人的にも大拍手を送ると思います。まずは、どれだけの表現力をミス無しで演技する事にありますからね。
すでに2ヶ月後に迫った「平昌五輪」ですが、更に先の「2022年北京五輪」へ向けたトレンドも今から始めている陣営も存在するでしょう。その時は「ジャンプ」も進化しているのか?それとも…
ぶっちゃけ「ユズ」の復活はあり得る?
テーマを元に戻しますが、気になるのは「羽生結弦選手」ですよね。故障した回復具合によりますが、何と言ってもエースですから本番に間に合わせて欲しいところなんですよ。羽生選手はまず「部類の負けず嫌い」であるが故に「勝負強さ」を備えてます。そこに期待するわけなんですが、今の羽生選手の最大の敵は「ケガ」でしょうね。
仮定の話として、年内にほぼ回復すればそこから徐々にトレーニングを開始してピッチをあげ100%の状態に戻す。程度は分かりませんが、これがギリギリのラインだと思いますね。回復が年を越すと、そこからのスケジュールが後ろ倒しになるわけですから、本番に「100%」で臨めない事態に陥ります。そこで無理をすればリスキーを通り越して、選手生命に関わる重大な事態を招きかねません。
かと言って「無理をしないで守りに入る」と、まず「ネイサン・チェン」や「宇野昌磨」という若手がガンガン攻めてきますから後塵を拝す結果になるでしょうね。彼等は恐れを知りませんから、積極果敢に来ると思います。
そして「羽生選手」には知らず知らずのうちに「ディフェンディングチャンピオン」という縛りに捉われはしないか?という懸念もあるのです。それが「勝たねばならない」という見えざる重圧になって無理をしないか?と。
それでも「最後に勝つ」のは羽生結弦ではないかと思います。まず100%の状態に立て直す事が絶対条件ですが、彼の凄さは「採点競技のフィギュアスケート」において、何故か「相手を睨みつける威圧感」を出す事が出来る存在なのです。
まるで氷上の格闘家の様な「オーラ」を引っ提げてリンクで舞う凄さですね。あの姿をライバル達は正視する事が出来るか?自分の演技を披露しながら、その中から発散するエネルギーで相手を圧倒するのです。この凄さを兼ね備えたスケーターは今のところ…
羽生結弦ただ一人です。
しかし、羽生選手が故障回復待ちの状況ですから混戦である事は間違いありません。個人的には「羽生選手の連覇」と読んでますが、本当にこれだけは最後の最後まで分からない壮絶な争いになると思われます。
怖いのは「国として出場出来ない」ロシア勢が、開き直って「個人」として戦った時ですね。失う物は何も無いという状況になった時程「強い」ものはありませんから…
(合わせてお読みください)
2018年平昌五輪で女子フィギュアはメダルを獲れる?今から徹底大予想!
スポンサーリンク