
Contents
2015年と何ら変わらぬ動きでは
スポンサーリンク
2019年のラグビー界は「ワールドカップ」での大活躍もあり、一気に株を上げました。個々の選手の素晴らしさはもちろんの事、完璧なチームワークは「ONE TEAM」という流行語にもなりました。大会後のパレードには多くの人が詰めかけ「2019年の象徴」として大きく取り上げられたのです。
2015年以上の感動と衝撃を呼び、再び熱い思いが湧き上がって日本中を興奮の坩堝へと導いてくれましたよね。
ヒーローは連日メディアに登場。
新たな個性の選手が新鮮さを生み、試合中の荒々しさとは別の側面を垣間見る事が出来ました。大柄な体格に似合わず紳士的な態度に好感を持たれた方も多かったと思います。
しかし、ちょっと待って下さい。
この流れって、4年前と全く同じと思いませんか?
強豪南アフリカを破り「ブライトンの奇跡」と呼ばれた前回大会後の日本ラグビーはどうだったでしょう?
人気の面ではサッカーに押され続け、常にマイナーな扱いで一部のコアなファン以外に注目を浴びる事はありませんでした。ワールドカップにも第一回大会から参加していたにも関わらずです。やはり「万年予選グループ敗退」の弱小国という位置付けが人気停滞の要因にも繋がってましたから「ブライトンの奇跡」は起死回生の出来事だったのです。
まさにラグビー界の地殻変動が起こった瞬間だったのですが、やがて静かに鎮火していきました。
当初は代表選手が多く所属する「トップリーグ」の会場にも多くの観客が詰めかけましたが、やがて空席が目立ち始めました。マスコミの取り上げ方も地味になり、選手がテレビのバラエティー番組に出演する事も無くなりました。
選手やコーチを始めとする現場は決して胡坐をかいていたわけではありません。切磋琢磨してレベルアップを図り、熱い試合を常に繰り広げていました。もちろん、ファンに対するサービスを疎かにしていた事もないのです。寧ろ痛々しい程、懸命に(フィールド内外で)彼等は頑張っていました。
しかし、奇跡を起こしたラグビー界も「ブーム」という一言で片付けられてしまったのです。
2019年のワールドカップも地元開催であるにも関わらず、その翌年(2020年)に開催される東京オリンピックばかりが注目される始末。中には真顔で「今年(2019年)何かあるの?」と、尋ねる人も。それが決して珍しく無かったところにラグビー界の抱える問題が存在したのです。
前述したように2015年以上の成果を挙げ、ラグビー界は再び息を吹き返しました。しかし、その後の軌跡はまるで2015年の後を怖いぐらい(なぞりながら)辿っていく姿にしか映りません。
「あの時(2015年)と、今回は違う」と反論する方も少なくないと思いますが「ONE TEAM」の対義語の様に「俄かファン」という言葉も流行りました。つまり「ブーム=俄かファン」であると言えるのです。快挙は快挙として、これからの定着度を考える上で「俄かファン」の存在は侮れません。しかし、そっくり同じ道を辿ってる現在「俄かファン」の定着は厳しいと言わざるを得ません。そうならない為にもラグビー界の人気定着を考えていく必要があると思うのです。
世界的に分かり辛いクラブチーム
スポンサーリンク
ラグビー界とサッカー界を比べてみると、大きく違う点が存在します。それは「クラブチーム」の浸透度合いと「スター選手」の突出度です。ある種「エゴイズム」を要求されるサッカーは「ゴール」という決め技と相まって「スター選手を生みやすい土壌」にあります。対するラグビーは競技としての面白さは十分にあるのですが、サッカーに比べてルールの複雑さが足枷になっているのです。
「ONE FOR ALL . ALL FOR ONE」の精神は、同時に(サッカーの様に)強烈な個性を醸し出しにくいわけです。
面白いけど「スター選手」が出にくいのがラグビーと言えるでしょう。もちろんコアなファンやマニアからすれば反論のあるところですが、一般的な「俄かファン」からすれば熱が冷めやすい環境になるのです。
ワールドカップの様に「国別対抗の短期決戦」は国民の愛国精神も加わり注目度が増します。それにラグビーのワールドカップは歴史こそ浅いもののオリンピックやサッカーのワールドカップと並ぶ大きなイベントですから、付加価値が更に上がるのです。つまり「国際大会」というのは「俄かが注目する」一つのキーワードと言ってもいいでしょう。
「頑張れニッポン!」の期待感と緊張感が相乗効果を生むわけで、その間はテンションも上がります。また少々のルールが分からなくても「日本が活躍すればいい」という空気が充満してますから、熱量が競技や選手の細かい見どころまで追ってるかは疑問です。
つまり「熱量=お祭り」という捉え方が出来ます。ブームというのは、一種の祭りと言っても過言ではありません。
しかし、一方で「祭りの主役」だった選手が帰る場所(即ち所属チーム)においてどれだけの浸透度があるか甚だ疑問す。これは日本だけではなく、世界のトップクラス(ティア1)における国でも同じですよね。通年で試合をするのは、あくまでクラブチームがベースであり「国際大会における代表」をイレギュラーとして見なすのが普通なんです。その点の知識がラグビーにおいて余りにも乏しいわけです。
世界的には南半球の国で構成される「スーパーラグビー」と北半球の国で構成される「スーパーリーグ」が存在しますが、各国の「クラブチーム」も含めマニアック感は否めません。また所属クラブとスーパーラグビーの掛け持ちにあける「ダブルブッキング」もあり、一層複雑で分かり辛い不透明感が漂っているのです。
つまり国内外において「クラブチーム」の宣伝効果が足りないと言えます。また不透明で世界のスター選手の所属チームすら分からない、そのリーグすら見えてこない等の問題が未解決で今に至っています。
ラグビーにおける「バルセロナ」も「レアルマドリード」も「マンチェスターユナイテッド」も伝わってこないんです。もちろん「メッシ」や「クリスティアーノ・ロナウド」も分からないまま放置状態が続いています。日本ではワールドカップの感動とその後の(選手の)バラエティー番組出演効果で「人気の貯金」を蓄えられる事に成功しましたが、直ぐに「底を尽く」と思います。
世界の頂が、頗る見え辛い状況で「マニアックなまま」閉ざされているわけです。この状況を打開しない限り「ラグビー人気」は結局元の鞘に収まる事になるでしょう。いくら選手が頑張っても一時的な熱狂を繰り返すだけでは根付かないのです。当然の事ながら「俄かファン」は熱が冷めれば直ぐに離れます。この「俄かファン」の(半数とまではいかなくても)3分の1は本当のファンへと持っていかないと、結局は「人気面での進歩なし」という屈辱な現実が待ち受けているのです。
ラグビー人気を本当に定着させるには
日本国内におけるラグビーの最高峰は「トップリーグ」です。しかし、この仕組みを完璧に理解されてる方は決して多くはないと思われます。世間的に浸透してるチームは上位の数チームですし、プロなのか実業団なのか線引きが曖昧な状況が全く改善されていません。
サッカーのJリーグで例えるなら「鹿島アントラーズ」を「住友金属鹿島」と呼ぶ人など皆無ですよね。確かにアントラーズの前身は実業団の住金鹿島でしたが、プロ化導入でキッチリと線引きされたわけです。
サッカーが「Jリーグ発足」に従い、徹底したプロ化へのシフトを移行したのとは余りにも対照的と言えます。
いくら代表チームが結果を残しても、結局プロパーの所属チームが中途半端なままだと「ラグビー人気回復を!」と声高に叫んでも(結果は)同じですし、酷な様ですが飽きられるのは時間の問題と思われます。
いくらソフト(選手)が充実しても、ハード(運営側)が機能しないと発展は有り得ないのです。本当にラグビー人気を定着させるなら、サッカーだけでなくバスケットボールの様に国内のリーグを劇的に変える必要があるでしょう。
ラグビー界の問題点は?
①トップリーグのインパクトが弱い。
②トップリーグで代表選手の誰がどこのチームに所属してるか?が浸透していない。
③トップリーグの仕組みが分からない。
④トップリーグのチームのネーミングが中途半端。
⑤何をもって「最強チーム」と呼べるのか?が理解しづらい。
⑥プロと実業団の境目が曖昧。
⑦トップリーグに所属しながらスーパーラグビー参戦?の仕組みの説明も中途半端。
⑧世界最高峰のラグビーリーグや名門のチーム、あるいは所属してるスター選手の名前すら浸透していない。
➈クラブチームのモチベーションとなるビッグな大会やタイトルはあるのか?それすら不透明。
⑩高校の部活としても減少傾向が止まらず、競技人口もサッカーに比べて著しく少ない。
ザクッと書き出しただけで、これだけ出てくるのです。関係者は「2015年後の過ちを繰り返すな!」と躍起になってるでしょうが、何の整備もされてない状況ではないでしょうか?
結局、掛け声だけの「俄かブーム」を繰り返すだけになりますし、選手を始めとする現場が気の毒でならないわけです。体躯の大きなラガーマンがファン層拡大の為に率先してサービスを行っている姿を見るにつれ、何とかしなければならないと思うのです。
ラグビー人気を定着させるには?
①トップリーグを完全プロ化に統一する。
②トップリーグを地域密着型で全国に分散させ、チーム数を増やす。
③トップリーグの各チーム名称をインパクトがあり且つシンプルで分かりやすいセンスのあるものに変える。
④試合数を増やし、Jリーグに倣い「カップ戦」等も新しいタイトルに加える。
⑤リーグ戦と日本選手権の二重構造を撤廃し、誰にでも分かるシンプルなタイトル争いに変える。
⑥選手の体力消耗を考慮し、且つ誰もが観やすい時間帯に設定を考慮して夜開催が望ましい。
⑦完全プロ化導入になる上を前提として「ドラフト制」導入で新戦力補強を図ってみてはどうか。
⑧選手の他チーム移籍も「FA制」の様に図り、偏ったチームばかりが優勝しない様に工夫する。
➈現行制度で「一般に浸透」するとは思えないルールや制度は根こそぎ改善する。
⑩子供達からラグビーを定着させる為にあらゆる面での活動を惜しまない。
あくまで「国内リーグ」を中心とした点にフォーカスしましたが、ラグビーもサッカーの様に「世界の目標」となるリーグやそこに在籍する選手の情報発信を積極的に行うべきです。代表だけにフォーカスしても一過性だけに終わると思われます。そして「世界を発信する」事が関心を飛躍的に高める事に繋がっていくのです。
「俄かファン」を取り込むラグビーは競技性に優れた素晴らしいスポーツなんです。そして「俄かを俄かで終わらせない」為に求められるのは「情報発信力」に尽きると思います。サッカーの様に浸透度が高まれば「4年に一度」ではなく、毎年国内のリーグ戦がワクワクする盛り上がり方を見せるでしょう。世界中がコロナ禍で混乱し、停滞する「今こそ」が大きな分かれ道になるのではないでしょうか?
(合わせてお読みください)
2021年東京オリンピックのマイナー種目を徹底追跡!狙い目の不人気競技はこれだ。
スポンサーリンク