
「闘将の夢」を皆が望んでいるのですが
スポンサーリンク
年が明けて、直ぐにショッキングな知らせが飛び込んできました。ご存知の通り「星野仙一・元阪神タイガース/楽天イーグルス監督」が亡くなられた事です。まさに「巨星墜つ」という感じで、今後のプロ野球界においてもまだまだ活躍してもらわないといけない方でした。また前述2球団の他に、出身の「中日ドラゴンズ」で最初に指揮を執り(指揮を執った)3球団全てで優勝を成し遂げているのです。
強烈なリーダーシップと、闘志を前面に出すスタイルでまさに「THE・ボス」という表現がピッタリ当てはまる方でした。
当然ながら「門下生」も数多く、亡き氏の「スピリッツを多くのプロ野球人」が継承しています。そして、現在最も多くの「DNA」を受け継いでるチームが「阪神タイガース」「楽天イーグルス」の両球団だと思うのです。
両チームとも2017年度の成績はAクラスで、決して悪くはありません。むしろ「伸びしろを感じさせる要素」が一杯で今年の飛躍が多いに期待されるところなんです。これは亡き「星野仙一氏」を抜きにしても十分考えられる要素であり、日本シリーズ進出も決して不可能ではないのです。
つまり「機は熟した両チーム」と言えるわけですね。
そして亡き闘将が奇しくも亡くなる直前に語っていた「阪神VS楽天」の日本シリーズ実現に向けて今年は十分な程条件が整っているわけです。また両チームの共通点として「熱狂的なファン」に支えられてますし、「震災によるダメージ」から(不屈の闘志で)甦った地域を本拠地にしている事も挙げられます。
つまり、多くの期待と使命を背負っての「2018年」になるのです。今年は絶対にペナントレースを勝ち抜き「ファンと闘将の夢」に応えなければならないのです。もちろんスタッフ以下選手一同全てが「燃えている」のは言うまでもありません。
しかしながら、今年のペナントレースを制するのは容易ではないのです。
手ぐすねを引くダークホース
スポンサーリンク
阪神タイガースにしろ楽天イーグルスにしろ、間違いなくチーム力は上がってますし(順調なら)昨年より好成績を望める事は確かですね。それぞれタイプが異なっても「勝ちパターン」を確立していますから、ブレる事は無いと思います。
しかし「前年2位と3位」でクライマックスシリーズでも敗退してるわけですから、やはり足りない要素があるのも事実なのです。その「欠けたピース」は(どのチームも)埋めようと躍起になるわけですが、前年の戦力も必ず「プラス以上」になるとは限りませんよね。
去年のプラスが、今年は「マイナス」になる事が多々起こり得ます。それを予め想定内においてチームを作り上げていくわけです。そして戦力の編成に「戦術を落とし込む」作業を加えてチームを熟成させていきます。
と、ここまでは「一般論」ですが…
「タイガース」「イーグルス」ともに、今年は「亡き闘将の弔い」が命題として存在するのです。生前語っていた両チームによる「日本シリーズというミッション」を遂行しなければならない。それが今年ですから、是が非でも勝つ事が義務付けられていると言えます。裏を返すと「無様な結果」は許されないのです。
正直なところ「かなりの重圧」が待ち受けていると思われます。
そして、あくまで「チャンピオンチーム」は「広島カープ」「福岡ソフトバンクホークス」ですし、この2強の牙城を崩さない事には「闘将の夢」を手繰り寄せるミッションも不可能になります。またリーグ優勝しても、クライマックスシリーズで勝ち抜かない限り「日本シリーズ」というステージには立てませんし、かなり厳しい闘いである事に違いはないのです。
こういう時に不気味なのは「第三勢力的なチーム」なんですよ。
プレッシャーも上記2チーム程は無く、期待はされつつも「気楽に戦える」アドバンテージがあります。優勝をそれ程「期待されていない」立ち位置ですから、冷静に相手の出方を見ながら戦えるのです。知らぬ間にグイグイと接近してくる強さを秘めてるのです。
セ・リーグでは「横浜DeNAベイスターズ」であり、パ・リーグは「埼玉西武ライオンズ」が該当します。この2チームは、相当不気味に迫って来ると思いますね。
やはり、怖いのは「あの球団」
と、これもプロ野球に精通している方なら分かると思います。とくに「去年のベイスターズ」は大健闘でしたからね。何となく「上げ潮ムード」がありますし、また低迷期の多いチームである故に「失うもの」もありません。ライオンズも「いつの間にかヒタヒタと」という感じが似合いますからね。
しかし、この2チームより怖いのは「ジャイアンツ」と「ファイターズ」です。
ともに「前年Bクラス」に終わってますが、これを「額面通り」に受け取るべきではないでしょう。確かにジャイアンツは「マイコラス」ファイターズは「大谷翔平」という主力選手が抜けました。しかし、ある程度想定内の流出と言えますし「次の手」を考えているわけです。
ジャイアンツはかなり「大量補強」を敢行しました。その分「リストラ」も断行し、戦力を大幅に入れ替えてます。また3年間優勝から遠ざかってますし、日本シリーズに至っては4年間進出していません。これは名門チームにとって屈辱以外の何物でも無いわけです。つまり、ジャイアンツは相当「大きな波」となってペナントレースを包み込みそうな「エネルギー」を感じますね。
ファイターズは2016年の日本一チームですが、昨年は「全体のモチベーション低下」がBクラスに終わった原因だと思いますね。確かに「大谷翔平という宝」は海の向こうに渡りましたが、それを想定してチーム編成をしてますし「どこか余裕」を感じるわけです。このチームは「サプライズ」を持って球界に「プレゼン」をしてきた実績がありますからね。単に「清宮フィーバー」だけで終わらす事は無いでしょう。
「闘将の夢」と「周囲の期待値」がより大きい「タイガース」と「イーグルス」が「日本シリーズという場」で顔を合わす確率は決して高くありません。総合的に見て「ホークス」がやはり「最強」ですから、この盤石の横綱チームをイーグルスが下さないと両チームの対戦はあり得ないのです。
こう書くと「イーグルス」次第になりそうですが、決してそんな事はありません。上手く「勝利の女神」を手繰り寄せるマネージメントですね。そこから全ては始まると思うのです。まずは両チームのお手並みを拝見して注目していきましょう。
(合わせてお読みください)
2018年に燕は飛躍するか?スワローズ下克上の可能性を冷静に考える
スポンサーリンク