
Contents
ドラフト会議が終わりましたが…
スポンサーリンク
昨年のプロ野球は「福岡ソフトバンクホークス」の日本一で幕を閉じました。予想通りの結果ですが、本当に隙の無い強さを誇ってますよね。決して資金に頼り切った補強ではなく、選手の育成がしっかり整った文句無しの№1チームだと思います。
独自のスカウト網があり、選手の育成プログラムも他のチームに無いノウハウがあるからこそ、毎年の様に新たな芽が育っています。
そして選手間の競争も激しいので、常に気を抜けない緊張感があるのも強みです。
「ホークス」でレギュラーを勝ち取るのは至難の業ですし、だからこそ選手は誇りを持ってレベルの高いプレーを披露する事が出来るのです。
それでも、また今年からは全チーム横一線で新たなスタートを切る事になります。ドラフト会議で新たな選手も入って来ますが、この時期もまた違った楽しみがありますよね。
某球団の「FA戦略失敗」を見るまでもなく、今は「選手を自前育てる」事に主眼が置かれています。しっかり育てて競争意識を煽り、チーム力を高めていく。
これが遠回りになりますが、最大の強化なんですよ。今ホークスにしたって長年の辛い時期を得て今の隆盛があるわけです。プロ野球だけではありませんが、面倒な事を怠っては「成果」も得られないと言えます。また、これは何についても言える事ですよ。
そして新たに「ドラフト指名」された選手が、どの様に育てられ一軍にデビューするのかが楽しみです。じっくりと育成されるのか?それとも即戦力としてバリバリ活躍するのか?
早いですが、少し見極めていきましょう。
注目の「あの選手」は活躍するか?
スポンサーリンク
昨年指名された中で最大の目玉は「清宮幸太郎選手」ですよね。高校通算111本ホームランを放ち、最多7球団による競合「で北海道日本ハムファイターズ」が交渉獲得権を得ました。
確かに凄いスラッガーですし、何よりも華がありますよ。メジャー移籍で居なくなる「大谷翔平選手」の後釜候補として(ファイターズ)陣営は笑いが止まらなところでしょう。
果たして1年目から活躍するか?
もちろんチームの方針があると思いますが、いきなりの大活躍は難しいと睨んでます。まずはプロの水に慣れさせる方向で育成していくのではないでしょうか?
魅力ある打者である事は誰しもが認めるところですし、早く活躍する姿を見たいのは言うまでもありません。
しかし、高卒選手は簡単に初年度から大活躍出来る可能性は低いですからね。まずは「水に慣れる」事ですよ。それに、1年目から「キャリアハイ」に近いアベレージを残すと、後が苦しいと思います。
それに「111本」の内訳ですよね。確かに圧倒した数ですが、相手が「強豪校のエース」であったのか?つまり「ホームランのクォリティ」なんです。
同じく「千葉ロッテマリーンズ」が獲得権を得た「安田尚憲選手」は清宮選手よりもホームラン数は少ない(65本)ですが「クォリティ」という点で見ればどうでしょう?
或いは「高校3年生」でのホームラン数ですよね。いくら凄くても「現状の力量」を測る要素は「最終学年」ですからね。入試でも「1年生の成績」が良くて「3年生」で下がると「受験の基準」は当然3年生の成績で判断するのと同じです。
従って「清宮選手」が必ずしも「安田選手」を上回っているとは限らないわけです。まだ成長途上の高校生には、今後のおける伸びしろが関係してきます。やはり「3年」待ってからの方がいいでしょうね。
もちろん彼等の活躍出来る可能性は、極めて高いと断言しておきます。
意外性は「ドラ3やドラ4」にあり?
華やかな「ドラフト1位」ですが、実は「ドラフト3位や4位」に掘り出し物選手が埋まっているのです。あのイチロー選手ですらドラフト4位でしたからね。スカウトの眼力が問われる部分は、ドラフトの真ん中あたりの指名選手なんですよ。
ドラフト1位は、ある程度「看板」であり本当の力量は「3位や4位」に隠されてると言えますね。とくに「社会人」は、地味ですが「かなりの実力者」として「隠れた本命」であるわけなんです。
今年も「3位」に社会人出身選手が多数入ってますよ。
とくに「大卒経由」の社会人が多いですね。それは、アマでのキャリアを十二分に積んでいる証拠ですよね。つまり、ドラフト1位の派手なメンツに比べて地味ではあるのですが粒は揃っていますからね。決して侮ってはいけません。
また「清宮選手」に対して、言葉は悪いですが「客寄せ」の部分も含んでおいて「隠れた本命」は3位クラスに並べているわけですよ。プロ野球も「客が入ってナンボ」の部分も大きいですからね。ここは「興行」と言えますから。
従って勝負は「中堅指名」の選なんですよ。
スカウトは、ここに「掘り出し物」をスパッと持っいくのです。
もし「ドラフト」選手リストを持ってる方は「3位や4位」の選手を眺めてみて下さい。確かにインパクトの薄いメンツではあるのですが、ここから活躍出来る選手を予想して下さい。敢えて名前を上げませんが…
そして、12球団で最も上手な補強をしたのが「DeNA ベイスターズ」ではないでしょうか?もちろん育成能力に長ける「広島」の選手も、みっちり鍛えられて出て来ますよ。今年の優勝争いをしているかも知れませんね。
ブレのある一貫した指名をしていないのが「巨人」でしょう。下手すれば長期低迷するかも知れません。そんな予感すら感じさせましたね。もちろん「期待を裏切って」くれれば、それはそれで「痛快」とも言えるでしょう。
果たして「スカウトの眼力」が役に立ってるのか?全ては「神のみぞ知る」ことですからね。まずはケガの無い様に「新人選手」には頑張ってもらいたいものです。
(合わせてお読みください)
巨人凋落の原因を探る!組織のマネージメントで検証すると?
スポンサーリンク