2018年パ・リーグ新人王は清宮幸太郎で決まり?新たなる怪物伝説を探る

早熟か?それとも怪物か?

スポンサーリンク

注目の「ドラフト会議」は10月26日に行われ、最大の目玉だった「早稲田実業・清宮幸太郎選手」は7球団の競合の上「北海道日本ハムファイターズ」が交渉権を獲得。晴れて入団が決まりました。それにしても理想的なチームに入れましたよね。独特の若手育成プログラムを持ち、その通りの結果を導き出してるチームです。

 

 

 

 

 

 

 

「ダルビッシュ有、中田翔、大谷翔平」と甲子園で活躍した大物選手をキッチリ育てあげてますからね。他のチームにない計画性で清宮選手も育てられると思いますよ。もちろん、後は本人の頑張り次第と成長のベクトルが上手くリンクするかに掛かっていると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

この世界は「才能と努力」が大きいわけです。いくら努力しても「成長が止まった」ままなら、それ以上伸びませんからね。その「伸びしろ」をどのように見分けるかが難しいし、スカウトの技量が問われるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

イチロー選手にしろ、入団間もない頃は「伸びしろ」は不明でした。突出していたら「ドラフト1位」で入団していたと思いますよ。しかし「高校卒業時」においては見えないわけです。可能性は感じても、そこから先は「神のみぞ知る」事ですからね。イチロー選手は類まれな努力があったにせよ、やはり「比類なき伸びしろ」があって覚醒したのでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「伸びしろ」「覚醒時期」だけは、正直分かりません。選手本人が努力を重ねても伸びない場合は伸びないわけですよ。つまり「才能が伸びる時期」が存在するのです。競争社会において淘汰されていくのは、この伸びしろも大きな要素と言えるわけですね。真面目に努力しても「ブレイク」しない選手も存在します。

 

 

 

 

 

 

 

 

これが「早熟」という事なのです。しかし、清宮選手の場合はまだ分からないですからね。もっともっと伸びる可能性も、ピークは「高校時代だった」という両面の要素が現在あるわけです。ただ同じチームに「高校の先輩」がいますが…

それでも「大物になる可能性」を立証出来る痕跡は

スポンサーリンク

ファイターズの育成方針によるところが大きいと思いますが、まずは基礎からの体力作りになりそうですね。高卒ルーキーは圧倒的に身体が出来上がってませんので「夏場をメドにして一軍に上げようか?」という考えが主流です。あくまで「最短」の場合ですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

一つ気になるのが、清宮選手の出身校である「早稲田実業高校」は言わずと知れた早稲田大学の系列校であり、偏差値も70を超える難関校です。その環境下ですから練習時間も限られてたと推測します。確かに甲子園常連校ですが、他の野球名門校とは一線を画した環境なんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのハンディを背負ってのプロ入りと言えなくもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん7球団が競合する程の逸材ですから、プロ側も「十分にクリア出来る」と踏んでいるのでしょうが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、それだけ「バッティングセンスが非凡」という事になります。もちろん、華のある選手ですから集客力もあるでしょう。しかし、間違いなく戦力になる和製大砲の素質を秘めているのです。例えば、同じ左バッターで「侍ジャパン」における不動の4番「筒香嘉智選手」との比較で見ればどうでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、現在の完成された筒香選手とは比べられませんが「入団当初の筒香選手」となら比べる事は可能です。どちらも「将来のスラッガー」として見られ、ちなみに筒香選手は覚醒するまで5年を要しています。清宮選手も高校卒業時での段階では、決して劣っていません。むしろ勝っていると言えますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

スタート時点では、決して悪いポジションではないのです。それを鑑みると案外やれそうな雰囲気は持ってるわけです。

求めるものは「規格外」

清宮選手が「ファイターズ」というチームに入団出来たのは、幸運な事だと思いましたね。まず育成のプログラムは、他のチームよりも綿密に組まれているでしょう。今でこそ他の球団も導入していますが、それでもファイターズは一歩も二歩も進んでいると言えますね。いい意味で「オーソドックス」な点が少ないチームなんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

またチーム内の活性化を常に図るが故に「同じ選手」をいつまでも留めておかない方針を取っています。古い選手は出てもらって結構、その代わり成績が悪くても若手を育てていくという方針にブレがないんですよね。その一環として年期がかかっても「清宮選手を育てる」との考えに軸は間違ってないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的な憶測ですが、とんでもない「ホームラン」を放つ気がして仕方ないのです。その一発を機に一軍定着を確かなものにするのでは?

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり「華のある選手」に与えられたチャンスに巡ってくるわけで、そのチャンスでキッチリとインパクトを示す事が出来るか?という「一つの壁」ですね。そこで無反応に終わるか結果を出すか?でしょうけど、まず出せるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

これが「スター選手になるべく下に生まれてきた」宿命みたいなもですし、そこをキッチリと踏み台にして駆け上がっていくと思いますよ。従って、体力づくりやプロのピッチャーの球に慣れる等の課題がありますが「スターになるべくチャンス」ですよね。それを如何に生かすか?に掛かっているでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりプロ野球にも華が必要ですし、せっかくプロに飛び込んできたスター候補です。こちらとしても温かく「その瞬間」が来るまで待ちましょう。

(合わせてお読みください)

巨人凋落の原因を探る!組織のマネージメントで検証すると?
スポンサーリンク


コメントを残す